IEのサポートも縮小され、少しづつではありますが、制作の現場もアニメーションやエフェクトに対して積極的になってきました。本日紹介するのはdivもタブもチェックボックスも回転のエフェクトを与えることができる「TURNBOX.js」です。
こちらは様々な要素に対して、回転のエフェクトを与えることが可能となっております。例えばON/OFFのトグルだったり、アップロードだったりダイアログだったり、div自身にも与えることができるため、ページ全体を切り替えるようにした使い方も可能です。
詳しくは以下
さまざまなデザインを手掛けるデザイナーにとって、参考となるイメージや素材、テーマをまとめたサイトはとてもこころ強いもの。そんな中今回は、たくさんのUIデザインをまとめたサイト「Sketch App Sources」を紹介したいと思います。
UIデザインを中心に、いろんなテーマでクオリティの高い参考デザインがまとめられています。
詳しくは以下
グラデーションを作り出すのは、簡単なように見えて意外に難しいもの。絶妙な色合いをイメージ通りに表現したい、今回はそんな時に便利なwebジェネレーター「Blend」を紹介したいと思います。
2色のベースカラーを使ってグラデーションを生成できる、シンプルでありながらも使い勝手の良さが魅力のwebサービスとなっています。
詳しくは以下
webサイトの背景やメインビジュアルなどに、グラデーションの美しい色を使用することもあると思いますが、美しい色合いを作り出すのは意外に難しいもの。今回はそんな時に便利に活用できる、徐々に色が変化する背景作成が簡単にできるジェネレーター「CSS Gradient Animator」を紹介したいと思います。
2色の好きな色を設定するだけで、非常に簡単にグラデーションカラーを作り出すことができるようになっています。
詳しくは以下
デザイン制作の際に、色合いにニュアンスを出すために使用されるグラデーション。きれいな色の組み合わせが成功するとデザインが一気に魅力的なものに変化することも。今回はそんなシーンで役立てたい、グラデーションを楽しみながらコード取得もできるサイト「uiGradients」を紹介したいと思います。
ひたすらグラデーションを閲覧するといった非常にシンプルなサイトですが、色の濃淡のコード取得ができるなど実用的にも活用できるサイトとなっています。
詳しくは以下
webサイト制作には、全体の設計からデザイン感の決定、どんな色や書体を使うのかなど、いろいろな企画工程が必要になってきます。今回はそんな工程をできるだけ短縮しながら、精度の高いデザインに仕上げたい時におすすめなwebテンプレート集「20 Free Web Templates for Web Designers」を紹介したいと思います。
Mentum – PSD Single Page Template – graphberry.com
ハイクオリティな、現在の主流のデザイン感をしっかりと抑えたテンプレートがまとめられています。
詳しくは以下
様々なWEBサイトがあり、さまざまなインターフェイスが設計されていますが、今日紹介するのは数あるインターフェイスの中でもスタンダードなタブメニューとアコーディオンについてのインターフェイスのソース集「30+ Animated Tab-Based Interface and Accordion Scripts」です。
全部で30個以上のインターフェイスが公開されていて、すべてソースやサンプル付で公開されていますので、自分のWEBサイトに組み込むことも可能です。今日は紹介されている物の中からいくつか気になったインターフェイスを紹介したいと思います。
詳しくは以下
セキュリティのかかったwebサイトや管理ページ、またユーザーがサイト登録する際に入力するフォームにデザイン性を求めることで、サイトのクオリティはより高まるのではないでしょうか?今回はそんなシーンにおすすめ、デザイン性のあるログイン・登録フォームpsd「20 Login & Registration Form Free PSDs」を紹介したいと思います。
どうしてもシンプルになりがちなフォームにデザインを加えたpsd形式の素材がまとめられています。
詳しくは以下
ログインボタンにフォームエリア。必要な要素の定まっているログインフォームのデザインは、ついつい似たようなデザインになってしまいがち。そんな中今回ご紹介するのは、クリエイティブなログインフォームのデザインサンプルをまとめた「20 Creative Login Form Examples For Your Inspiration」です。
Sign In & Sign Up Form by Nick Buturishvili – Dribbble
さまざまなテイストのフォームデザインが集められており、きっとあなたにとって新鮮な発想をもたらしてくれるはず。まとめの中から特におすすめのフォームデザインを、3つ抜粋してご紹介していますので以下よりご覧ください。
詳しくは以下
CSSに慣れてくるとコードを見ただけでだいたいどんなように見えるかわかったり、その逆で、こんな風に見せたいと思ったことをコードにすることもできると思いますが、覚え立ての頃はそうは行きません。今回紹介する「CSS Type Set」は実際反映された後のデザインのプレビューとCSSのコードを同時に見ながら設定できるWEBサービスです。
見た目をプレビューしながらテキストのスタイルを決めていけるので。自分の理想に近づけることも簡単で、横にCSSのコードが表示されているので、その見た目を自分のサイトに簡単に反映させることもできます。
詳しくは以下
デザインの印象を決める重要な要素であるフォント選びには、誰もが力を入れるもの。そんな中今回紹介するのが、新しく発表されたクオリティの高いフリーフォントをまとめた「55 Latest Free Fonts for Professional Designers」です。
free font Drebeden on the Behance Network
デザイン性の高いフォントからシンプルなフォントまで、さまざまなフォントが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
フォントはデザイン制作に欠かせないもの。求めているテイストに合わせて選べる非常に豊富な種類が存在しており、中にはフリーで利用できるとても便利なものも数多くダウンロードできるようになっています。今回はそんなフリーフォントのさまざまなテイストのものを集めた「40+ Fresh and Free Fonts for May 2014」を紹介したいと思います。
いろいろなデザインに活用できるクリエイティブなフォントが多数まとめられています。
詳しくは以下
血糊のような表現ができるphotoshopブラシ集が今回紹介する「AngryBlue」です。何となく血糊のようなホラーなシェイプが多々収録されています。なかなか広告では使えないかもしれませんが、イメージ作りが必要なグラフィックには使えそうなブラシセットになっています。
「AngryBlue」は「AB Set 1」「AB Set 2」と二つのブラシが公開されています。上記の画像は実際にブラシを用いて作ってみた画像です。
詳しくは以下
さまざまな描写表現が可能なイラストレーターは非常に重宝するソフトの一つ。しかし、思い描いたグラフィックを作り出すのになかなか機能を使いこなせず苦戦することもあると思います。今回はそんなシーンで是非参考にしたい、リアルな質感を表現するためのイラストレーターチュートリアル「25 New Illustrator Tutorials to Learn Design & Illustration Techniques」を紹介します。
Create Yummy Donut Text Effect in Adobe Illustrator
いろんなデザインのグラフィックを作り出すための手順が分かりやすく紹介された記事がピックアップされています。中でも気になったものをいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
WEBに掲載している写真をより大きく見せたいということは、商品などを扱うWEBでは特に多いことだと思います。今日紹介するのはイメージを拡大表示してくれるプラグインを集めたエントリー「25+ jQuery Image Zoom Effect Plugins」です。
全部で25ものjQueryで簡単に実装できるズーム系のプラグインが掲載されています。今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下