毎年追加・変更されるPhotoshopの新機能を使いこなすのは至難の業ですが、今より作業がもっと簡単に、短時間で行えるようになる機能が追加されているなら役立てたいですよね。今回ご紹介するのは2018年に公開されたPhotoshopのエフェクト作成チュートリアル「75 Best Photoshop tutorials from 2018」です。
How To Create 80s Style Retrowave Art in Adobe Photoshop
初心者からベテランユーザーまで、それぞれのレベルに合ったチュートリアルがあります。新しいヒントやテクニックを学ぶきっかけになりそうなものを選んでみましたのでご覧ください。
詳しくは以下
Adobe Illustratorは、デザインのみならず、ベクトルアートやイラストなどのグラフィック作成にも幅広く利用されます。今回紹介するのは、そんなIllustratorで作成されるグラフィックの作り方を解説したチュートリアル集「Illustrator Tutorials: 31 New Illustration, Drawing Vector Tutorials」です。
How to Create a Beach Guard Tower Illustration in Adobe Illustrator
どうやって作ったかわからないようなプロフェッショナルのベクターグラフィックを、チュートリアルから学ぶことができます。気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
画像の編集や加工、デザインの制作など、幅広い用途で利用できるPhotoshop。機能が多彩な為、さまざまな技法やテクニックが存在します。今回ご紹介するのは、そんなPhotoshopのテクニックを学べるチュートリアルがまとめられた「31 Fresh New Photoshop Tutorials – Learn Basic & Advance Manipulation Tips & Tricks」です。
New Photoshop Tutorials – Photo Editing | Tutorials | Graphic Design Junction
合成写真の作り方や画層加工の方法など様々なテクニックが31種類まとめられています。さらにその中から、これはと思ったチュートリアルを幾つか選んでみましたのでご覧ください。
詳しくは以下
Illustratorは様々な機能を備えた、デザイナーにとって必要不可欠な万能ツールです。イラストからWebサイトの制作まで幅広く活用できるので、卒なく使いこなしたいもの。そんな中今回は、動画で紹介する分かりやすいIllustratorチュートリアル「30 Free Adobe Illustrator Video Tutorials On Web Design」の紹介です。
様々な操作方法が動画で紹介されているので、初心者の方も安心して参考にできます。
詳しくは以下
デザイナーにとってPhotoshopは写真加工に限らず、様々なシーンで活用出来る優れたツールです。多くの機能が備わっていますが、なかなか使いこなせない。といった苦手意識を持っている方も多いかもしれません。そんな中今回は、写真の合成からエフェクト効果までデザイン制作に役立つPhotoshopチュートリアルのまとめ「40 Best free Photoshop tutorials from 2018」の紹介です。
How to Create a High-Contrast Skateboard Flyer in Adobe Photoshop
40もの参考になるチュートリアルが紹介されたサイトです。気になった方はぜひチェックしてみてください。
詳しくは以下
写真の加工などグラフィックデザインに欠かせないPhotoshop。様々な機能を卒なく使いこなせたら、更にデザインの幅も広がるのではないでしょうか。そんな中今回は、Photoshopの技術を高めてくれるハイクオリティなチュートリアル「30 Fresh New Photoshop Tutorials – Enhance Your Manipulation Skills」の紹介です。
Create a Pop Art Inspired by Roy Lichtenstein – PSD Stack
Photoshopの様々な機能を使って写真に処理を加える方法をチュートリアルしてくれる便利なサイトです。その中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
WEBサイトを制作する際とても便利なのがテンプレート。はじめからある程度組まれていますので、そのまま使う事もできますし、作りだけは引き継いでデザインのカスタマイズも可能です。様々なテンプレートが国内外展開していますが、今日紹介するのはクリエイティブで美しいフリーCSSWEBテンプレート9選「9 Beautiful Free CSS Web Templates」を紹介したいと思います。
Portfolio Template 1 download – demo
ポートフォリオから、ポータルサイト系、コーポレートサイトまで様々なジャンルのクリエイティブなCSSWEBテンプレートが公開されています。今日はその中から気になったものをいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
メールマガジンなどでユーザーにさまざまな情報が飛び交う現代。最適な情報をより的確に見やすく。そして目に留まるようにするためには、情報内容も重要ですが、メッセージのデザイン性も重要になってくるのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、メールでの情報通知をより効果的にしてくれるフリーテンプレート集「15+ Awesome Free Email Templates to Download」です。
デザイン性の高いメールテンプレートがまとめられており、実際にメールマガジンを手がけている方にとっては非常に参考になる内容となっています。
詳しくは以下
IE6だけに出現する「バグ」を修復するために、多くの時間が費やされている現状。今回は、いつまで、IE6対応が必要なのかを考えるための指針ともなる、現在の世界でのIE6の使用率を現した世界地図「The Internet Explorer 6 Countdown」が公開されていましたので、紹介したいと思います。
世界中でのIE6使用率もかなり低下しているように見えますが、アジア圏では、まだまだユーザーの多さも感じられる結果となっています。
詳しくは以下
スマートフォンを中心に徐々に現場レベルでも利用されてきているCSS3。ブラウザの互換の問題から利用できない案件もありますが、求められるスキルの一つになっていくとは思います。今日紹介するのはそんなCSS3の素晴らしいチュートリアルを集めたエントリー「30 Excellent CSS3 Tutorials」です。
ナビゲーションメニュー、ボタンなどなど様々な表現のチュートリアルがまとめられています。今日はその中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
誰もが手軽にWEBサイトを持つことができるようになっていますが、見やすさとユーザービリティに配慮したサイトを制作するのはなかなか難しいもの。そんな中今回紹介するのが、デザイン性の高いWEBサイトデザインテンプレートをまとめた「30 Fresh PSD Website Templates for Free Download」です。
Photoshopで制作されたWEBサイトデザインのテンプレートが多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
近年流行になりつつあるグラデーション表現を取り入れたデザイン。背景やボタンなどのベタ面に、シンプルながらもニュアンスをつけることができ非常に便利な手法です。そんな今回ご紹介するのは、グラデーションの配色パターンを30種類まとめた「coolhue」です。
キュートな印象を与えるフェニミンなグラデーションから、コーポレートサイトにピッタリな先進的なカラーリングまで多数のグラデーションパターンが揃います。
詳しくは以下
ブラックや濃度の強いダーク系の色合いは、テクスチャ表現をはっきりと出すことが難しいだけに、すでに質感が表現されているフリーの素材が非常に役に立つと思います。そんな中今回紹介するのが、ダークな色合いでさまざまな雰囲気を表現できる グランジテクスチャまとめ「7 Dark Grange Textures」です。
LT_DarkGrunge_04.jpg (JPEG 画像, 4500×3000 px) – 表示倍率 (26%)
アンダーグラウンドなテイストを手軽に表現できるグランジテクスチャがいくつか紹介されています。
詳しくは以下
デザインのベースとなるUI。パーツとしてはさまざまなタイプが存在しており、すべてを1から作り上げるのはとても大変なもの。今回はそんな時に参考にしたい、さまざまなUIをPhotoshopで作り出せるチュートリアル集「36 Photoshop Tutorials For iPhone App UI Design」を紹介したいと思います。
Create a Mobile Shopping App Design in Photoshop – Tuts+ Design & Illustration Tutorial
いろんな種類のUIデザインが紹介されており、作り方を参考にしながらハイクオリティなデザインに仕上げることができそう。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Designdevelop上のラージバナーで告知がすでに出ていますが、参加させて頂いているブログネットワーク、AMN(アジャイルメディアネットワーク)で読者アンケートが開催されています。普段ブログを定期的に読んでいる方はどういう方々なのか、また、今後ブログにどういった内容を期待されているのかのアンケートです。
普段Designworks、Designdevelopを行動されている方、または読んで頂いている方は、お時間ありましたら、ご協力頂けるとありがたいです。DesignworksとDesigndevelopでは初めてのアンケートとなります。普段読んで頂いている方の意見に耳を傾けながら、今後もブログ運営を続けていきたいと考えておりますので、なにとぞよろしくお願い致します。
アンケートは「第3回AMNブログ読者アンケート」から行なえます。
※無記名のアンケートになりますので、本音のご意見をお寄せ頂ければ幸いです。
※このデータは集計して利用するだけで、個別のデータを外部に開示することはありません。