WEBサイトのクオリティアップに重要なのが、細かなエフェクトやアニメーションだったりしますが、今回紹介するのはSVGのボタンに様々なエフェクトが加えることができる「Distorted Button Effects」です。

ボタンをクリックすることででシンプルなエフェクトから、ボタンを歪ませたり、ボタン自体に波紋を走らせたりと今までには無い、ユニークな表現が可能となっています。
詳しくは以下
WEBでエラーを始め、様々な注意を促すアラート。標準でも用意されており、簡単に実装は可能ですが、今回紹介するのは、様々なリッチアニメーションアラートを簡単に実装できる「SweetAlert2」です。

「SweetAlert2」はほぼ標準のアラートと同じような書き方でアニメーション付きのアラートを実装可能です。
詳しくは以下
WEBサイトを制作する上で、ワイヤーフレームを書いてWEB全体の構成イメージやユーザーの流れなどを見せた上で実制作に入るという方も多いと思いますが、今回紹介するのはWEBフローチャートを簡単に制作できる素材キット「Web Layout Flowcharts」です。

詳細のワイヤーフレームまでは難しいですが、大枠のサイトの構成、流れなどは把握できるものが簡単に製作できます。
詳しくは以下
開発する上で重要なのが各種要素の動きや挙動、見た目だけではなくて、動きもクオリティに大きく関わってきます。今日紹介するのは各要素ごとのデザインサンプル・HTML・CSS・JSのコードまで参照することができるデザイン集「CodePen Design Patterns」です。

アコーディオン・メニューアイコン、タブ、ドロップメニュー、ローディングといった、WEBサイトのインターフェイスを構成する上で重要な要素ごとにまとめられています。
詳しくは以下
補足やアクセントなど色々なシーンで使えるツールチップ。今回紹介するのは様々な動きの制御が簡単にできる、軽量でクリエイティブなツールチップjs「POPPER.JS」です。

javascript自体は3.5KBと非常に軽量で、実装方法もjavascriptに普段触れている人であれば簡単に制御が可能です。
詳しくは以下
国内でも商業施設の中でも重要な役割を担うフロアマップ。どうわかりやすく直感的に見せるかというのは商業施設においては一つの課題となっていますが、今日紹介するのは、階層表現が可能なインタラクティブなフロアマップ「Interactive Mall Map」です。

こちらのフロアマップは各階層ごとに積み重なっているビューから始まり、各階層ごとに詳しく見ていけるようになっています。
詳しくは以下
webサイトのデザインをクライアントに提案する時には、PCだけでなくスマートフォンや他の端末ではどのように表示されるか、全て見せるということも少なくないもの。そんな時に役に立つのが今回紹介する、レスポンシブした際のスクリーンショットが一度に撮れるサイト「Responsive Screenshots」です。

URLを入力するだけで、一度に複数の端末のスクリーンショットうを撮ってくれる優れもの。デザイナー必見のサイトです。
詳しくは以下
デザインに分かりやすく親しみやすく、彩りを添えてくれるイラスト。活用したいと思っても、自分で制作するには時間とコストが掛かるため、なかなか難しいのが現状です。今回紹介するのはそんな方におすすめ、手描きイラストが430種類も詰まった素材セット「430+ FREE storyboard illustrations」です。

ペンで描かれたようなタッチのイラストが、全てベクター形式で揃っており、さまざまなシーンで活躍してくれそうです。
詳しくは以下
非常に便利に活躍してくれる素材の代表といえば、テクスチャ。種類も豊富で、使い方によってはいろいろな表情を見せてくれます。そんな中今回紹介するのは、いろいろなテイストの素材が揃うテクスチャパックまとめ「A Perfect Variety Of Free High Resolution Texture Packs」です。

5 High Resolution Brick & Tile Textures
数種類がセットにまとめられたテクスチャパックが紹介されており、デザインにおおいに活用することができそうです。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
photoshopで画像やデザインを作り込んでいく上で、かなり便利なphotoshopブラシ。質感を見事に表現してくれていたり、表現を豊かにしてくれたりと、photoshopでデザインする上では欠かせないものです。今日紹介するのは便利に使える表現の幅を広げてくれるフリーphotoshopブラシを集めたエントリー「10 Awesome Free Photoshop Brushes 」です。
光、雲、水滴などなど様々なphotoshopブラシが集められていますが、今日はその中からいくつか気になったphotoshopブラシを紹介したいと思います。
詳しくは以下
さまざまな手法のデザインが展開される中、最近はフラットなテイストが主流になりつつあります。そんな中今回紹介するのが、フラットデザイン制作の参考に利用できる、さまざまなフラットデザイン用のパーツがセットになったUIキット「Flat UI Kit」です。

ログイン画面、ソーシャルボタン、グラフなど、デザイン制作に必要なパーツを取り揃えた、忙しいデザイナーの方々に嬉しいUIキットとなっています。
詳しくは以下
WEB制作で欠かせない存在のアイコン。今日紹介する「DryIcons.com – Free Icons and Graphics」はクオリティの高い、アイコン素材とグラフィック素材を無料で公開、配布しているWEBサイトです。
![]()
アイコンは種類が豊富で、テイストも様々ですが、どちらかと言えば3Dっぽい作り込んであるタイプのアイコンが多い気がします。アイコンはセットになって配布しているので、新規サイト立ち上げなんかのと記には非常に使い勝手が良さそうです。まず公開されているアイコンの中からいくつか気になるセットを紹介したいと思います。
詳しくは以下
webやグラフィックのデザイン制作に欠かすことができない素材の中でも、使用頻度の高い写真テクスチャ。シンプルなもの程アレンジの幅が広く、非常に重宝するのではないでしょうか?今回はそんなコレクションに是非加えたい、フリーコンクリートテクスチャ「9 Free High-Res Concrete textures」を紹介したいと思います。

比較的シンプルなタイプのコンクリートを撮影したテクスチャが9種類収録されています。
詳しくは以下
デザインの質感を出す上で汚れた表現というのグラフィックの表現の一つとして可使われますが、photoshopでテクスチャを使ってよりリアルに表現するまでもなくちょっとしたアクセントとして質感を出したい時に便利なのが今回紹介する「50 Stunning Free Grunge Vectors」です。

このエントリーではグランジを表現する時に役立つベクターデータセットが50収録されています。今日はその中から気になったベクターデータをいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
様々な商品や企業のイメージとなるロゴ。デザインする時間がない、でも制作しなければならない。時間に追われがちなデザイン業界ではよくあるシーンですが、そんなときに役立ってくれるロゴデザインテンプレートまとめ「30 Elegant Logo Templates」を今回は紹介していきたいと思います。

エレガントなテイストの多種多様なデザインが多くまとめられています。いくつかピックアップしてありますので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下