モックアップ素材は多く普及しており、使用している方も多いはず。デザイナーにとって重宝できるモックアップ素材ですが、解像度を気にしなくてはならなかったり、新機種が発表されたタイミングなど、中身の入れ替えが面倒な時も。そんなシーンで役立つ、CSSのみを使用してつくられた「Devices.css」を紹介していきたいと思います。
機種も多く収録されており、知っておくと便利に活用することができそうです。
詳しくは以下
iPhoneに関わるプロダクトのプレゼンテーションには欠かせないモックアップ。次々と新しいバージョンが出ているにも関わらず、古いモックアップを使用していると、魅力も半減してしまうのではないでしょうか。そんな中今回ご紹介する「40+ Free iPhone 7 / 6S / 6 Mockups & Graphic Design Resources」は、最新機種でまとめられており、プロダクトの魅力を引き上げてくれるモックアップまとめです。
iPhone 7 Case Mockup by Radowan Nakif Rehan – Dribbble
40個ほど、最新機種を中心としたモックアップ素材が揃っています。気になるものをいくつかピックアップしていますので、下記よりご覧下さい。
詳しくは以下
デザインの成果物を、より良く見せることができるモックアップ。その中でもApple製品のモックアップは普及率の高さから非常に重宝します。そんな中今回ご紹介するのは、フリーで利用できるApple製品モックアップ「8 Free Apple Devices Mockups」です。
8 Free Apple Devices Mockups – Free Design Resources
クリーンな白を基調とした、どんなデザインでも利用しやすいモックアップが8パターンまとめられています。
詳しくは以下
良くも悪くも、国内外で大きな話題となっているiPhone7。すでに手に入れた方、検討中の方などなど様々だと思いますが、今日紹介するのはiPhone 7のフリーモックアップ「Free Multicolor iPhone 7 Mockup」です。
基本的な外観はiPhone 6sと大きく変わらないのですが、イヤフォンジャックの廃止やiPhone 7 plusで初めて搭載された2つの背面カメラなどが表現されています。
詳しくは以下
先日リリースされた、iOS 9.3、新機能からデザインの細部など様々な箇所がアップデートされていますが、今回紹介するのはiOS9.3のデザイン提案にベクターデータで使える「Free iOS 9.3 iPhone UI Kit」です。
新しく追加されたアイコンセット、フォント選定UI、新しいヘッダーバーなどを含めて、様々なUI部分が収められています。
詳しくは以下
先日、iPhone6sの発売が発表され話題となっていますが、デザイン業界での最新機種は現在はまだiPhone6。今回はそんなiPhone6の高品質モックアップ集「11 Free iPhone 6 Mockups For App & Responsive Designs」を紹介したいと思います。
Dribbble – FREE Photorealistic iPhone 6 Plus PSD Mockup Templates by Tran Mau Tri Tam
ハイクオリティなビジュアル描写が特徴のモックアップ素材、いろいろな種類が紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザイン制作にもはや欠かすことのできないフリー素材。無料で、最近では商用フリーで使用できるものも非常に増えてきました。そんな中今回紹介するのは、いろいろなデザインに応用できる最新のフリー素材まとめ「50 Free Resources for Web Designers from September 2014」です。
Dribbble – iPhone 6 Plus by Oleg Sukhorukov
モックアップやフォント、UIなど、さまざまな種類の素材が集められており、このまとめをチェックするだけでおおいに制作に役立てることができます。
詳しくは以下
ピンクとパープルの組み合わせは女性向けのデザインでも、人気の高い組み合わせです。女性にアピールするのであれば、是非デザインに取り入れたいですよね。今回ご紹介するのは、そんな女性向けのデザインに最適なツールキット「Peach & Purple Artistic Toolkit」です。
Peach & Purple Artistic Toolkit — download free textures by Pixelbuddha
水彩風の淡いタッチのテクスチャーなどがセットになった、華やかなツールキットです。
詳しくは以下
(さらに…)
常に新しいタイプが公開されているフリーフォント。トレンドに合わせて、いろいろな種類が展開されています。今回はそんな最新のフリーフォントを厳選し紹介した「15 New Innovative Free Fonts for Designers」を紹介したいとおもいます。
15種の、デザイン性に優れたフリーフォントがピックアップされています。気になったものをDesigndevelopでもピックアップしましたので、以下よりご覧ください。
詳しくは以下
ブログの更新など、何かと便利なWordPress。Web制作に積極的に取り入れている方も多いのでは?今回ご紹介するのは、そんなWordPressを使ったハイクオリティなテーマをまとめた「25 Free Responsive WordPress Themes For Every Website」です。
Illdy – Free One Page WordPress Business Theme – Colorlib
Webデザインに役立つレスポンシブなフリーのWordPressテーマが、25種類もまとめられています。そのなかから更に、おすすめのテーマを選んでご紹介しますので是非ご覧ください。
詳しくは以下
(さらに…)
今まで様々なFontを紹介してきましたが、今回紹介する「Conglomerfont」はデザイナーが書体の数分かかわって作られたという珍しいフリーフォントです。
フォントはA〜Zまでのアルファベット大文字、小文字と数字で構成されています。シンプル目なモノから、イラストフォントのようなものまでデザイナーが違うだけあって様々なデザインで構成されています。
収録フォント一覧は以下から
サイトの製作中やコンテンツの準備中に表示されるcoming soon。NotFoundと同じく少しがっかりさせられてしまうページの一つではありますが、今回紹介するのは単にcoming soonと文字だけがはいっているのでは無く、少しアイデアをプラスしたクリエイティブなcoming soonを集めたエントリー「Beautiful Launching Soon pages」です。
いくつか紹介されていますが、今回はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
CNETJapanでも紹介されているMicrosoftが提供するオンラインマッシュアップツールが面白そうなので試してみました。このWEBツールはグラフィカルなインターフェース、かつノンコーディングでウェブサービスを組み合わせることができるそうです。
このサービスは2007年5月18日にプライベートアルファ版として発表され、これまで招待制で限定2000ユーザーが利用してきたものだそうだが、オープンベータ版として公開され、今はWINDOWS LIVE IDを取得すれば誰でも利用可能です。
「Popfly」を使えばプログラミングの素人でも、レゴブロックを積み上げていく要領で自分のアイデアを形にすることができるとありましたので早速プログラミングの素人が試してきました。
詳しくは以下
WEBデザインは背景によって大きく印象が変わり、それだけにテクスチャや背景パターンの素材は数多くリリースされていますが、今回紹介するのは先進的な印象を与えてくれるカラフルな幾何学パターンセット「Colorful Geometric Pattern」です。
全部で8枚の繰り返しで利用できるシームレスな背景パターンがまとめて配布されています。収録されているパターンについては下記からご覧ください。
詳しくは以下
アナログ感のあるデザインは人間味がしてベクターで描かれた、グラフィカルな作品とはまた違った魅力があります。今日紹介する「Creative Doodles Photoshop Brushes」はアナログ感溢れる落書きのようなブラシです。
スキャナで取り込んで、加工してと手書きをデザインに手間がかなりかかりますので、こういったブラシが使えるのであれば上手く使いたいですね。実際収録されているブラシのスクリーンショットを下記に貼り付けておきます。
詳しくは以下
Designdevelopをご覧の皆様
明けましておめでとうございます。昨年はDesignDevelopをご利用、ご購読いただき、
まことにありがとうございました。「DesignWorks」の派生として始まった、
Designdevelopも非常に多くのアクセスをいただき、日々の更新の糧となっています。
誠にありがとうございます。
WEBは年々加速度的に変化しており、新しいプラットフォーム、言語、
あらたなデザインテイストなど本当に早く移り変わっていきます。
Designdevelopでは一つ一つ詳しく触れる事はできませんが、
その流れを少しでも早く、手軽に届けられればと思っております。
昨年はどちらかというとDesignにかなり寄ってお届けして参りましたが、
今年は、開発の部分についても少しづつお届けしていけたらと思っております。
2011年も引き続きDesigndevelopをよろしくお願い申し上げます。