だんだんと対応するブラウザも増えてきて業界の中では利用され、案件も増えてきたHTML5。もうすでにいくつか仕事として利用している方もいれば、これからという方もいると思いますが、今日紹介するのはHTM5スニペットの共有サイト「HTML5 Snippets」です。

スニペットとは、よく利用する短いコードの断片に分かりやすい名前を付け、ソースに利用しやすくするためのもの。「HTML5 Snippets」では、基本的なフレームから、細かなパーツまで、様々なスニペットが共有されています。いくつか気になったスニペットをピックアップしてご紹介致します。
詳しくは以下
近年、日本の大学や専門学校は生徒を減少に伴い、様々なプロモーション活動が行われています。そんな中でインターネットが普及した今、学校の第二の玄関口として卓越されたwebサイトが求められています。そこで今回紹介するのは、海外の教育分野での魅力的なwebデザイン集30選「30 Exellent Web Design of Education Niche」です。
今では多くのサイトが取り入れている、SNSに対応しているwebサイトも数多く紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
webページをデザインする際に重要なデザインテーマ、ユーザーにサイトの雰囲気を直感的に伝えるために最も重要な要素の一つですが、サイトの方向性を決定づける重要な部分であるが故に、その判断に苦労する場合も多いと思います。今回は、デザインテイストの参考になるwebサイトまとめの中から、レトロな雰囲気を演出できるwebサイトデザインをまとめた「Showcase of Retro Web Designs」を紹介したいと思います。

The Dollar Dreadful Family Library
色使いにこだわったものから、テクスチャや装飾でレロト感を演出しているものまで、さまざまな優れたwebサイトが紹介されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
WEBサイトには欠かせないフォーム。様々な情報のやりとりに利用されていて、多くのWEBサイトで利用されていますが、今回紹介するのは一般的なコンタクトフォームから、ログインフォーム、EC用のフォームまで、様々なフォームに対応したjQueryベースのWebフォームライブラリ「jFormer」です。

「jFormer」はバリデーション機能も備えたフォームのフレームワークで、AJAXを使ったページ遷移や、入力データのレジュームなど、細かな機能も標準で備わっており、フォームの開発の時間を短縮してくれます。
詳しくは以下
基本的にフォームの部分はphpで作られており、デザインをCSSで、動きなどはjavascriptを利用しています。
多彩なデモは「Demos – jFormer」からご覧いただけます。またベーシックなコンタクトフォームのつくり方は「Installation and Documentation – jFormer」からご覧いただくけます。フォームに動きをつけたいという方には役に立つフレームワークだと思います。
webサイトをより効果的に見せるための手段としてjQueryを選択するという事も多いと思います。今回紹介するのは使えるjQueryプラグインまとめたエントリー「10Useful jQuery Plugins」です。
シンプルなものから少し変わったギミックのプラグインまで幅広いジャンルのものが紹介されています。今回はそのなかからいくつかきになったプラグインを紹介したいと思います。
詳しくは以下
arbor.js
グラフの可視化ライブラリにより画面のリフレッシュ処理や仕事の効率化が可能になります。ユーザーが必要な情報を選んで表示させたりと、見る人によって得ることのできる情報が異なるコンテンツ制作ができそうです。シンプルな線で綺麗に系統立てられているので、さまざまな場面で使いやすいと思います。

Mobily Playground – MobilyMap
任意の画像からGoogleマップのような、ドラッグ可能なインターフェイスを作成することができます。地図だけでなく大きな画像を表示させて、画像の細部までじっくり見ることができるようになるのではないでしょうか?

Awkward Viewline
単純な直線上にすべてのメディアタイプを表示するためのプラグインです。例えば、製品ラインをいくつも表示したいときに使用すると便利です。画面のスクロールもとても滑らか使いやすく、インパクトを与えることができそうです。

liteAccordion
最近サイトでよく見かける、クリックすると画像が横スクロールするタイプのプラグインです。わずか4.5キロバイトのデータ量なので、気軽に使うことができます。basicやblackなどのテーマ選択やオートプレイ等の選択ができるというのも嬉しいです。

サイトの表現方法は無限に広がっており、アイデアを形にできる環境が整っているので、JQueryプラグインを効率的に使用して、新たなアイデアを形にすることができそうです。他にもたくさんのテンプレートが紹介されていますので、気になる方は下記よりご覧ください。
これをフリーで配布しても大丈夫か?と思えるようなボリュームとクオリティを誇る車のベクターデータのクリップ集が今回紹介する「6000 vector Cars」です。

タイトルの通り、これを上回るものがあるのかと思えるくらい充実していて、フォード、オープン、マツダ、BMW、ビュイック、シボレー、シトロエン、ドッジ、フィアット、ホンダ、ハマーを始めとして、合計78メーカーの車のベクターデータが収められています。
詳しくは以下
ヒゲなどの処理がないシンプルなフォルムが特徴のサンセリフフォントは、あまりクセがないものが多いので、いろいろなデザインに幅広く利用できます。今回はそんなサンセリフフォントの中でフリーで利用できるものを集めた「13 Beautiful Free And Fresh Sans Serif Fonts」を紹介したいと思います。

(Project)
シンプルな中にも、それぞれにしっかり個性を持ったサンセリフフォントがまとめられています。
詳しくは以下
HTMLやCSSの文法がチェックできるサービスは数多く展開されていますが。、今回紹介する「XHTML-CSS Validator」はシンプルで分かりやすく綺麗なインターフェイスが売りのマークアップチェックサービスです。

WEB上で簡単に自分のサイトやブログの文法チェックがしてくれます。
詳しくは以下
制作の際に必ず必要になるフォントにもさまざまな種類がありますが、デザインに華を添えたい時には、個性のあるタイプを選びたいものです。そんなシーンにおすすめの、手づくり感のあるグランジフォントばかりを集めた「20 Useful Grunge Free Fonts for Web Designers」を、今回は紹介したいと思います。
荒っぽさの残る手書き風のデザインから、スタンプなどアナログ感のあるデザインまで、さまざまなフォントが紹介されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
軽量で高機能なjavascriptライブラリjQueryその手軽さから、多くのWEBデザイナーに利用されており、世界中でそのライブラリを使い、様々なプラグインが開発されリリースされていますが、今回紹介するのは最近リリースされたjQueryプラグインを集めた「10 New jQuery Plugins You Have to Know」です。
スライダーから、ボタンエフェクトなどなど様々なプラグインが公開されていました。今日はそのなかから幾つか気になったものをピックアップしてご紹介したいと思います。
詳しくは以下
テクスチャの中でも汎用性がありもっとも使いやすい素材の一つ、紙のテクスチャ。紙といっても柔らかい印象のものからハードな印象のものまで、様々なものがありますが今日紹介するエントリー「150+ Free Paper Textures for your Next Design」は紙をテーマにあらゆる紙のテクスチャを集めています。
様々なセットが公開されていますが、今日はその中からいくつか気になったテクスチャセットをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
テクスチャにはさまざまな種類があり、シンプルな素材だけでなく、デザインにバリエーションを出すためには、個性的なものも是非持っておきたいもの。今回はそんなシーンにおすすめな、スポンジテクスチャ集「23 Free Sponge Textures For Your Next Project」を紹介したいと思います。

(Sponge Texture by *YummyPepsi on deviantART)
ぽこぽこと穴が空いた質感が特徴のスポンジの表面をテクスチャ化した素材が多数収録されています。気になったタイプをピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
定期的に利用するサービスにおいて非常に便利なブックマークレット。様々なサービスで様々なブックマークレットが公開されていますが、今日紹介するのはWEBデザイナー、WEBデベロッパーには欠かせないブックマークをまとめたエントリー「15 Must-Have Bookmarklets For Web Designers And Developers」から必須の15のブックマークレットを紹介したいと思います。

WTFramework – Learn JavaScript Framework Used
構築から、調査、まで様々なWEBデザイン、開発に役立つブックマークレットが公開されていましたので、いくつか下記に紹介したいと思います。
詳しくは以下