多様化するWEBサイトの中で、様々なユーザーが迷わないような工夫が施されていますが、今回紹介するのはその中でも、注意や案内を促すためのNotificationを実現するjQueryをまとめたエントリー「20 Useful jQuery Notification Plugins and Tutorials」です。
jQuery “growl-like” notification plugin
Notificationといっても、アラート的なものから、メッセージの数を知らせるものなど様々ですが、今日は紹介されているものの中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
世界中で利用されている便利なjavascriptライブラリjQuery。多くのWEBデザイナー、デベロッパーの手によって日夜新しいプラグインが生み出されていますが、今日紹介するのは最近リリースされた、jQueryプラグイン10選「10 jQuery Plugins that Will Make your Life Easier」です。
背景との間にぼかし効果をあたえるものや定番のシンプルでミニマムなツールチップ、写真の上に自分で書き込むペイント機能まで、様々なjQueryプラグインがまとめられています。今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
動的なサイトを手軽に構築できる jQueryを、サイト構築に利用している方も多いと思います。そんな中今回紹介するのが、サイトをより効果的に表現できる jQueryスライダーのプラグインまとめ「90 Awesome jQuery Slider Plugins」です。
JavaScript – jQuery Banner Rotator / Slideshow | CodeCanyon
インデックスや画面スライドなど、多彩な機能を表現できるプラグインが豊富に紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
WEBサイトのユーザーインターフェイスの設計は、様々な端末の出現でそれらの端末も意識した設計が必要になってきています。今日紹介するのはブラウザサイズ、端末の解像度に合わせて形を変えるシンプルなレスポンシブナビゲーション「Simple Responsive jQuery Navigation Plugin」です。
こちらはシンプルな作りになっており、デザインなどもされていない、至ってシンプルなものとなっていますので、構造を理解しながら制作を進めることができます。
詳しくは以下
軽量で利用しやすく、実務ベースでも多用されるjQuery。今日紹介するのは、最近リリースされたjQueryプラグインを集めた「40 Recently Released jQuery Plugins」です。
機能を問わず、最新のjQueryプラグインがまとめられています。全部で40個のプラグインが集められていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下から
ユーザーが滞在しやすいwebサイトの構築には、デザイン性の高さはもちろん、利用しやすいインターフェース設計が重要。そこで今回紹介するのが、サイトの表現力を高められるjQueryプラグインまとめ「Fresh and Useful jQuery Plugins and Tutorials」です。
(JQuery Plugin For Rotating Image)
webサイトに動的な表現を加えられるさまざまなプラグインが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
ブログやFecebook、SNSなど、インターネットを利用したさまざまな情報発信手段が展開されていますが、情報にぴったり合った体裁に整えることはなかなk難しく、オリジナリティのある情報発信の方法に悩んでいるという方も多いのではないでしょうか?そこで今回紹介するのが、WordPressで構築されたシーンごとに利用しやすいマガジンテーマをまとめた「20 WordPress Magazine Themes for Technology & Gadget Sites」です。
Aggregate WordPress Theme | Elegant Themes
配信する内容ごとに選びやすい、WordPressテーマが多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
googleにはGoogle Sitemapsというサービスがあり、こちらを使えばgoogleさんが効率的にページをインデックスしてくれるようになります。しかしこのGoogle Sitemapsを利用する為にはsitemap.xml を作成する必要があります。手動でsitemap.xmlを作るのは一仕事なので今回はプラグイン「Google Sitemap Generator 」に頼りました。
プラグイン自体は日本語に対応していますが、インストール手順が日本語で同封されていませんでしたので今回は「Google Sitemap Generator 」導入までを紹介したいと思います。ちなみに当ブログはwordPress2.3で動作していますが問題なく利用できました。
念のために書いておきますが、「Google Sitemaps」の利用にはGoogleアカウントを取得する必要があります。
インストール手順は以下
デザインをする際に利用することの多い写真素材。自分で撮影して用意することもあると思いますが、思い通りの写真が無いとき、撮影が難しいビジュアルを探しているといったシーンもよくあるのではないでしょうか?今回はそんな時におすすめ、高解像度なハイクオリティ写真素材を集めたサイト「picjumbo」を紹介したいと思います。
大きなサイズの、デザインクオリティの高い写真素材が多数収録されています。
詳しくは以下
画像加工ソフトとして有名なPhotoshop。写真の上から異なるテクスチャを被せたり一部を切り抜いて合成してみたり、色々な加工を施すことができます。今回はそんな時に是非使いたいPhotoshopのテクスチャセットをまとめた「10 Free Photoshop Textures You Can’t Live Without」を紹介したいと思います。
30+ Free High Quality Peeling Paint Textures – Designbeep
特徴のあるテクスチャが種類豊富にまとめられています。中でも気になったものをピックアップしたので下記よりご覧ください。
詳しくは以下
アプリにしてもWEBにしても非常に利用頻度が高い、アイコン素材。それだけに様々なアイコンセットが素材としてWEBでは提供されていますが、今日紹介するのはベクターで利用できるシンプルなアイコン200個セット「200 Free Glyphs」です。
シンプルで簡潔なアイコンが全部で200個まとめられています。顔文字的なものから、矢印やタグソーシャルメディアまでWEBで利用できそうなアイコンがほぼ揃うアイコンセットになっています。
詳しくは以下
アイコン素材はセットが変わるとどうしても調整が必要なため、種類が少ないと、自分で作る部分が増えたり、制作したものと合わせる作業が必要になります。こちらのアイコンセットは、利用頻度の高そうなアイコンが網羅されていますので、その点はこのアイコンセットのみで、制作も完結することができそうな気がします。
配布形式はpsdとなり「Dribbble – 200 Free Glyphs by Joel Siddall」の「free-download.psd」というテキストリンクからダウンロード可能です。
作り込まれたPhotoshopブラシはデザインのクオリティを上げるには非常に便利。アナログ感をプラスしたり、光の線や煙などphotoshopならではのリアルな描写が簡単に利用できます。今日紹介するのは、様々なブラシセットをまとめたエントリー「40 Awesome Photoshop Brushes for Designers」です。
アナログから自然現象までジャンルを問わずハイクオリティなphotoshopブラシセットが公開されています。今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
さまざまなwebサイト制作で利用されているWordPress。テーマを使うことでよりデザイン性の高いサイトを簡単に構築することができます。そんな中今回紹介するのは、ベーシックに使用できるフリーWordPressテーマ「35 Free WordPress Theme」です。
比較的シンプルで定番のレイアウトのフリーテーマがまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
アスキーアートとは記号などの文字を組み合わせて作成した絵のことで、画像を掲載する機能のないBBSでも書き込めるので、インターネットがパソコン通信と呼ばれていた時代から使われている伝統的な物です。今回紹介するのはそんなアスキーアートを画像から生成してくれるWEBサービス「ASCII Art Generator」です。
ソースの都合上、上記の画像は「ASCII Art Generator」でアスキーアートに変換した物をスクリーンショットで撮った物ですが、画像で選択しているように本来はすべて文字で作られています。