商品の写真や、メインのグラフィックを効果的に見せてくれるスライドショーはwebデザインのさまざまなシーンで活躍してくれます。今回はそんなスライドショーを用いたwebデザインまとめ「30 Inspiring Examples of Slideshows in Web Design」を紹介したいと思います。
(Print Mor – NYC – Since 1987 | Home)
シンプルな横スライドから、サイト全体を動かすような個性のあるものまで、いろいろなタイプのスライドショーを楽しむことができます。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
木テクスチャを用いたデザイン展開は、どことなく優しさを感じられることが多く、多方面で利用されていますが、木と何を組み合わせるかで与える印象も少しずつ変わってくると思います。そこで今回紹介するのは、木のテクスチャを使用したパーツデザインのチュートリアル集「Common Elements Used in Wooden UI Design」です。
豊富な実例を元に解説されているので、イメージがつきやすくデザインの参考にしやすいサイトとなっています。
詳しくは以下
グラフィックデザインは、実際の撮影画像やイメージにさまざまな加工を加えることで仕上がっていきますが、その加工工程は完成したデザインからはなかなか分かりらないもの。今回紹介するのは、グラフィックが完成するまでの加工のチュートリアルをまとめた「30 Fresh Photoshop Tutorials for Graphic Designers」です。
Design a Dark, Super-Natural Magic Figure with Fire Element in Photoshop – PSD Vault
Photoshopを活用してイメージのグラフィックに近づける加工方法が多数紹介されており、高いクオリティーを追求したデザインを作成することができます。実写に近い表現から、ポップなイラスト表現までさまざまなテイストの加工方法が取り上げられているので、活用しやすいチュートリアルばかりです。今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
自然を重視したデザインや、少しデザインに動きを加えたいときにあると助かる動物素材ですが、クオリティーを追求した動物素材を作成するのは手間ひまがかかります。そこで今回は、動物のシルエットやパーツを収録したphotoshopブラシまとめ「30 Animal Inspired Photoshop Brush Sets」を紹介したいと思います。
豊富な種類の動物を簡単に描くことができるphotoshopブラシが多数収録されています。いくつかピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
グラフィック・webデザイン制作に非常に役に立つpad素材はいくつあっても嬉しいもの。そこで今回はクオリティを重視したpsd素材まとめ「50 Useful and High Quality Free PSD Files」を紹介したいと思います。
(Android Icon Templates by ~bharathp666 on deviantART)
さまざまな種類のpsd素材が収録されており、デザインのテイストに合わせてさまざまな使い方ができそうです。気になったものをいくつかピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
繊細な素材感や風合いを表現するために高度な技術やセンスが必要とされる”羽”ですが、いざ素材として作成しようと思うとなかなか大変なもの。そこで今回は、鳥や蝶などさまざまな羽を収録したphotoshopブラシまとめ「44 Free Wing Photoshop Brush Sets」を紹介したいと思います。
(Wings – Photoshop Brushes by *ruby-proudfoot on deviantART)
さまざまな質感・種類の羽を描くことができるブラシが収録されており、デザインのクオリティをアップさせるのにもとても便利なツールとして活用できそうです。いくつかピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
レトロやカントリー調などの昔懐かしい雰囲気のデザイン。写真だけでなく、使用するパーツやフォントのデザインにもこだわりたいものです。今回ご紹介するのは、そんなデザインをする際に役立つヴィンテージなフォントをまとめた「20 Free Vintage Fonts for Graphic Designers」です。
Free Vintage Fonts | Fonts | Graphic Design Junction
使うだけでそれっぽく仕上がる雰囲気のあるフォントが20種類紹介されています。その中から幾つかおすすめのフォントをピックアップしましたので、ご覧ください。
詳しくは以下
(さらに…)
WEBデザインに限らずデザインにはフォントはとても重要で、特にタイトルや見出しなど注目を集める部分や集めたい場所によってはフォント選定にもセンスが問われます。今日紹介するのはWEBデザインに使えそうな10個のフォントを収録したフリーフォント集「10 Beautiful and free fonts for web designers」です。
柔らか目なフォントから、洗練されたフォントまで様々なタイプのフォントが紹介されていますが、その中でも気になった物をいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
毎年これくらいの季節になるとクリスマスやお正月など、年末・年始はイベントが多くプライベートも仕事もやる事が多い季節です。その中でも年賀状は特に大変で、見た目に拘ったり早めの発送が必要など、さまざまな手間が掛かります。今回はそんな年賀状の手間を少しでも減らせる無料の年賀状テンプレート・パーツを集めた「年賀状AC」を紹介したいと思います。
これらは画像素材やフリー素材を発信しているFreebie ACから提供されているもので、来年の干支「馬」をテーマにしたものや、写真を挿入することを想定したもの、多様なイラストなど、数多くの年賀状素材が配布されています。今回はその中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
今までコメント欄のデザイン集や日付表示のデザイン集をなど部分的なデザイン集を「コメント部分のデザイン集「30 Must See Comment Designs」」や「日付表示のデザイン集と素材集「Gallery Of Date Stamps And Calendars」」と取り上げてきましたが、今日紹介するのもそんな部分的なデザインをひたすら集めたデザイン集「Web Form Design: Modern Solutions and Creative Ideas」です。
こちらのデザイン集はWEB上のフォームのデザインをひたすら紹介するエントリーです。機能的なものなのでなかなかこだわって作る機会が無いのですが、実に様々なフォームデザインが紹介されています。今日は紹介されている中から気になるものもをいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
デザインの一つの要素として様々な印象を与えてくれるアナログ的な要素。デザインする上で皆さんも取り入れた事もあるかと思います。今日紹介する「17 Sets of Excellent Hand Drawn Design Elements」はアナログ感を演出してくれる手書き風の素材を集めたエントリーです。
ラクガキのようなものから、手書きの植物、タイポグラフィまで様々な素材が紹介されています。今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
ちょっとした所に気を使うか、使わないかで、全体のデザインのクオリティは大きく変わると思います。今日紹介するのはユーザーと管理者側を結ぶフォームをよりキレイに見せるためのCSSデザインのTips集「Enhance your input fields with simple CSS tricks 」です。
シンプルなフォームを作っていく過程を紹介しながら、デザインテクニックを段階的に紹介しています。実際のCSSのコードを交えながら解説していますので、わかりやすいかと思います。
詳しくは以下
すべてデザインを終えた後のサンプルデモが公開されていますので、「example page」をご覧ください。部分的に取り入れるも良し、丸ごと取り入れても良しなにかしら役に立ちそうです。
またシンプルなデザインだけに、カスタマイズなども簡単にでき、加えるアイデア次第で、クリエイティブなフォームを作れそうな気がします。基本的な勉強にも、もってこいなので初心者から上級者まで役に立つエントリーだと思います。
フリーフォントにもさまざまなテイストのものが存在しており、デザインによって使い分けることで、より魅力的に見せることができます。そんな中今回紹介するのは、レトロタッチのフォントが豊富に揃った「75 Free Retro Style Fonts」です。
レトロな雰囲気を存分に感じられるフリーフォントが多数紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
モダンな雰囲気からスタイリッシュな雰囲気まで、幅広い演出をしてくれるハーフトーン。今まで画像としてWebサイトに取り込むことが多かったのではないでしょうか。今回ご紹介する「Pure CSS Halftone Effect」ではWebならではの動きを楽しむことができるエフェクトを通したハーフトーンになります。
美しい動きで視線を惹き付ける、ぜひ取り入れてみたいエフェクトとなっています。
詳しくは以下