表現のクオリティを上げてくれるテクスチャ。そのまま利用するだけではなく、薄く引いたり、一部分だけを切り取って使ったり、クリエイティブでは非常にお世話になる素材の一つですが、今日紹介するのはスタンダードから変わったものまで、最近リリースされたテクスチャパックまとめたエントリー「50 Fresh and Free Texture Packs To Spice Up Your Designs」です。
いくつかまとまってパックになったものを数多くまとめられています。今日はその中から気になったえテクスチャパックをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
手軽にデザインの表現力を高めてくれるテクスチャは、デザイン制作の際に非常に便利に活用できますが、定番のレパートリーだけでなく、常に新しい素材との出会いを求めていきたいもの。そこで今回紹介するのが、比較的最近発表されたデザイン制作に使いやすいテクスチャをまとめた「A Selection Of Various Useful New Textures – 40 Examples」です。
stock.xchng – paper rainbow 2 (stock photo by GiniMiniGi)
自然の織り成す美しい風景から、可愛らしさを感じられる素材まで、さまざまなテクスチャが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザインの印象を決める重要な要素であるフォント選びには、誰もが力を入れるもの。そんな中今回紹介するのが、新しく発表されたクオリティの高いフリーフォントをまとめた「55 Latest Free Fonts for Professional Designers」です。
free font Drebeden on the Behance Network
デザイン性の高いフォントからシンプルなフォントまで、さまざまなフォントが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
春らしさを感じるようになってくると、植物のイキイキとした雰囲気を楽しみたくなるもの。そこで今回紹介するのが、植物をモチーフにしたオーナメント素材まとめ「Handy Roundup of Free Vector Ornaments & Flourishes」です。
Free Vector Colorful Floral Background | QVectors Free Vector Graphics
手書きの優しい風合いを楽しめる素材や上品な雰囲気を感じられる素材まで、さまざまな植物オーナメントが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
CSS3は現在広く利用されているCSS 2を拡張したもので、従来のCSSでは表現が難しかったドロップ車道や、角丸など、画像に頼らずに、表現ができ、新しい表現の可能です。今日紹介するのはCSS3で作られたユーザーインターフェイスキット「CSS3 UI Kit」です。
サーチボタン、角丸ボタン、完全な円形のボタン、プルダウン、ページングなどなどユーザーインターフェイスの基本となるパーツがセットになっています。
詳しくは以下
乗り物の代名詞的な車。全世界の多くの人が利用しており、交通の要と言っても良い存在ですが、今日紹介するのはphotoshopで利用できる乗り物ブラシを「170 transportation-themed Photoshop brushes」です。
リアルなモチーフからピクトグラムのような物、軍用車などなど様々な車のphotoshopブラシが公開されていますが、今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しく以下
Harley Davidson Brushes (20 brushes)
ハレーダビッドソンのエンジンからロゴまで様々なものをフォトショップブラシ。
Cars Brushes
シンプルな車のシルエットのフォトショップブラシ。
Transport Car Brushes
レトロな車体をラフスケッチのフォトショップブラシ。
上記の他にも様々なブラシが公開されています。デザインのテイストによって使える、使えないもでてくるものですが、想像していたイメージにハマれば、使えるphotoshopブラシだと思います。
紙系ツールのデザインでイメージを作成する際に便利なテンプレートやモックアップ、いろいろな種類のフリー素材が配布されていますが、今回はクオリティの高さが魅力のフリーテンプレート集「14 Free Simple Resume PSD Mockups & Templates」を紹介したいと思います。
FREE Resume Template on Behance
シンプルなテイストのものを中心に、デザインをより魅力的に見せてくれるテンプレートがまとめられています。
詳しくは以下
クリエイティブの一つの表現方法としてストップモーションという手法があります。WEB上でも様々な作品やサイトで活用されていて、静止画を繋げたようなパラパラ漫画のような動きが特徴的です。今日紹介するフリーソフトはそんなストップモーションが作成できる「FrameByFrame」です。
このソフトは動画からではなく静止画を繋げてアニメーションを簡単に作れるという物です。
詳しくは以下
様々な携帯のWEBサイトで必要となるギャラリー機能。なるべくなら美しく見せたい部分だと思います。今日紹介するのはXMLで読み込むタイプのFLASHギャラリーを集めたエントリー「30+ Most Wanted Flash Image Gallery Tutorials using XML」を紹介したいと思います。
XMLで外部ファイルを制御していますので、写真の位置を指定し直せば自由にギャラリーの中身を入れ替えることができます。全部で30ものギャラリーがまとめられていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
日々多くのフォントが世界中でリリースされ、その中にはデザイン性が高く、デザインの質を引き上げてくれるフォントも多く存在します。今日紹介するのはインスピレーションを受けることができる新しいフリーフォントを集めたエントリー「10 New Free Fonts for Your Inspiration」です。
洗練されたものからアーティステックなものまで幅広いフリーフォントが紹介さいれていました。今日はその中から幾つか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
デザインは様々な分野を表現する機械があり、最先端のイメージを持たせて欲しいなんて依頼もあるかと思います。今日紹介するのは先端のテクノロジーを表現できるphotoshopブラシを集めたエントリー「Detailed Technology Photoshop Brush Sets (1000+ Brushes)」です。
Tech Brushes For You (56 Brushes)
機械の図面から、基盤、デジタル表示まで、様々なブラシがまとめられていました。今日はその中から幾つか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
どんなデザインにも必ずといって良いほど文字は必要になってきますが、フォントの選び方によって、デザインは全く異なる表情を生み出します。そこで今回紹介するのは、スタイリッシュなイメージにぴったりな、細身のフリーフォントをまとめた「50 Best Free Thin Fonts」です。
(Code Free Font | Fontfabric™)
綺麗に整列されたフォントから、デザイン性の高いフォントまで、様々なフリーフォントが紹介されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
現在主流のフラットデザイン。シンプルなデザインが特徴ですが、これまでに制作したことがない方にとっては、コツをつかむまでに時間を要することもあるのでは?今回はそんな制作シーンに活用したい、PSD UIキット「15 Latest PSD Flat UI Kits for Designers」を紹介したいと思います。
(EAMEJIA | Premium and free graphic design resources | Flat UI Kit PSD)
フラットデザインテイストの、さまざまなwebデザインで利用できるUIがセットになって紹介されています。
詳しくは以下
Free Spark Flat UI Kit | Vector Chameleon
エメラルドグリーンのカラーリングが特徴のUIキット。クリーンな印象のデザインにおすすめ。
Robotic UI
フラットテイストの中にも、デザイン効果で立体感もところどころに取り入れたUIキット。デザインを印象的に仕上げたい時に。
Flat User Interface Kit on Behance
4つのカラーパターンがまとめられています。デザインするベースカラーに合わせて使い分けることができるのでは。
まずはUIキットを使ってフラットデザインのイメージをつかみとり、さらにデザインに応用を加えてみるのも方法かもしれません。是非活用してみてください。
PSD Flat UI Kits Free Download | Design | Graphic Design Junction
様々なデバイスが出現してきており、WEBサイトもその環境を考慮した制作を求められており、制作側もどんな端末でも快適に閲覧できるレスポンシブなレイアウトが広まりつつありますが、今日紹介するのはレスポンシブなWEB制作のためのCSSフレームワークのまとめ「15 Responsive CSS Frameworks Worth Considering」です。
様々な端末に対応したフレームワークが多数まとめられていますが、今回はその中からいくつか気になったフレームワークをピックアップをして紹介したいと思います。
詳しくは以下
Foundation
12カラムで構成されたレスポンシブなフレームワーク。背景も端末に併せて縮小されます。
Skeleton
真っ更なレスポンシブなフレームワーク。
Amazium
ブラウザサイズによってレイアウトが組み変わるレスポンシブフレームワーク
上記のほかにも様々な、フレームワークが紹介されています。フレームワークですので、シンプルで使いやすいので、レスポンシブなレイアウトに挑戦したいという方は是非どうぞ。