UI(ユーザーインターフェース)とは、ユーザーがコンピュータを操作する際の画面表示やナビゲーション、全体的な操作感のことを示し、これはWebサイトを不便なく閲覧する上で非常に多くのなウェイトを占めています。今回紹介するのはそんなUIに絞って事例や素材を検索できるWebサービス「UI Cloud」です。
これは入力したキーワードを基にUIを検索して、表示された結果から各種素材データがダウンロード出来るというもので、クリエイター向けのサービスとなっています。
WEBデザインを行う際、Photoshopは非常に便利なツールですが、本来の用途は画像加工であるために、WEB制作用の機能に不満を感じることもあると思います。そこで今回紹介するのは、WEBデザイナーを助けてくれるphotoshopの拡張機能「Free Photoshop Extensions for Web Designers」です。
Dribbble – Interface Tools Photoshop Plugin by Elliot Jackson
作業を自動化してくれるものや、WEBと連携した機能を持つものなど、14種が紹介されています。中でも気になったものをピックアップしましたので下記よりご覧ください。
Skeuomorphism.it? – Fuck That – Make it Flat
Photoshopデータのグラデーションを削除して、あっという間にフラットデザインにしてくれるプラグイン。サイトのレイアウトを変えることなく、一気に最新のスタイルに変えてくれます。
GuideGuide
列、行、幅などに数値を入力するだけで、グリッドをできる機能。手軽に組み替え、確認できるのが嬉しい拡張機能。
BlendMe.in Photoshop and Illustrator Extension – Browse thousands of Icons, Vectors and other assets directly from Photoshop
Photoshopのツールパネルに検索バーを追加してくれるプラグイン。キーワードを入力するだけでWebからアイコンやベクターデータを検索してくれます。
高機能なPhotoshopをWebデザイナー向けにカスタマイズしてくれる拡張機能。上手く活用してデザインのクオリティを高めたり、制作時間の短縮を図っていきたいですね。気になった方は、是非原文もご覧ください。
スライドするメニューやスムーズなスクロールなど、Webサイトに変わった動きを取り入れたいけれどJavaScriptを一から書くのは時間がかかりすぎたり敷居が高かったりいった方は多いと思います。今回はそんな方達に向けてユニークな動きを簡単にプラスできるjQueryプラグインをまとめたエントリー「10 fresh and fantastic jQuery plugins」を紹介したいと思います。
汎用性の高いスライドメニューや、スクロールバーを変化させるものなど、様々なプラグインが紹介されています。今回はその中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
デザインのクオリティを上げたくても、日々の仕事に追われてなかなか時間をかけられないデザイナーさんは多いと思います。今回はそんな方たちに向けて、Photoshopで作られた高品質なWEBデザインテンプレート集「10 Beautiful & Free Website PSD Templates」を紹介したいと思います。
海外でよく見られる1カラムデザインを中心として全部で10種類のテンプレートがまとめられています。今回はその中でも気になったテンプレートをピックアップして紹介したいと思います。
HTMLの新規格として話題を呼んでいるHTML5。2012年12月に仕様策定が完了し、ブラウザへの実装も着々と進んできていますが、日本ではブラウザの問題もありまだまだ一般とはいえない状態ですが、今日紹介するのはフリーで利用できるHTML5で作られたレスポンシブなWebサイトテンプレート集「15 Free Responsive HTML5 Website Templates」です。
さまざまに創意工夫の凝らされたクリエイティブなテンプレートがいくつも用意されています。今回はその中でも気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
近年Web業界で話題を呼んでいるHTML5とCSS3。今まで画像やFlash、JavaScriptに頼っていた表現方法を、かなりカバーできるようになりました。そんな中、今回はCSS3だけで実現可能な219種類のアイコンデザイン集「CSS3 Icons」を紹介したいと思います。
よく見る虫眼鏡のアイコンや、扱いやすいグラフ関連のアイコンなど、どれも実用に耐えられるだけの種類とクオリティで219種類ものアイコンが取り揃えられています。
ハイクオリティなデザインを手がけるのには、いろいろなデザインリサーチや構成の企画立てなど、たくさんの工程が必要になってきます。しかし時にはコスト面や納期面で困難な状況に陥ることも。今回はそんな時に参考にしたい、フリーUIキット10種「10 Fresh And Free UI Kits For Designers」を紹介したいと思います。
Dribbble – Freebie PSD: Flat UI Kit by Marcel Akiyama
デザイン形成時に役立ってくれるUIデザインが揃っており、欲しいデザインや目的に合わせて選ぶことができるようになっています。
詳しくは以下
国内外で多く利用されているCMSの一つwordpress。バリエーション豊かなテーマが数多く配布されていると言うのもその魅力の一つです。今日紹介するのは最新の最新のwordpressのフリーテーマを集めたエントリー「10 Wonderful WordPress Templates That are Setting Trends」です。
全部で10個のテーマが紹介されていますが、今日はその中からいくつか気になったテーマをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
背景の制作にとても便利な敷き詰めて使えるイラストレーターのパターン。今回紹介するのはイラストレーターで使えるフリーパターンを集めたエントリー「225+ Free Adobe Illustrator Patterns」です。
Organic Patterns (3 patterns)
ドットやラインといったシンプルで汎用性があるものから、葉っぱなどの個性的なものまで、様々なパターンが紹介されています。今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
日々新しいデザインが公開されるフォント。デザイナーにとってフォント選びは重要な作業です。様々なジャンルの異なるフォントを持ち合わせていれば、いざデザインを始める際に困ることはありません。そんな中今回紹介するのは、異なるテイストがピックアップされたフリーフォント17種「17 Fresh Free Fonts for Graphic Designers」です。
Cunia Free Font Typeface on Behance
デザインを魅力的に見せてくれるフリーのフォントが紹介されたサイトです。気になったものをピックアップしましたのでぜひチェックしてみてください。
詳しくは以下
WEBにとってUXはとても重要な要素の一つ。隅々までサイトを見ていただくためにはここがダメだと利便性が悪く、多くのユーザーに不快な思いを与えてしまいます。今日紹介するのはjQueryで質の高いUXを実現するためのjQueryプラグインを集めたエントリー「9 jQuery Plugins for Improving Website Navigation」です。
jQueryを利用した様々な仕組みが紹介されています。クリエイティブであれば良いというものではありませんが、斬新な動きだったり、仕組みだったり、工夫を凝らしたプラグインが集められています。今日はその中から幾つか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
グリッドラインを活かしレイアウトされたwebデザイン、すでに定番の形となりさまざまなシーンで展開されていますが、そんな中今回はグリッドレイアウトのwebデザイン集「40+ Great Examples of Grid Style in Web design」を紹介したいと思います。
TasteSpotting | a community driven visual potluck
定番のものから、デザイン性を重視しさらに個性を強調したタイプなど、同じグリッドレイアウトの中でにいろんなタイプのデザインが紹介されています。気になったサイトを以下にまとめてみました。
関連記事の表示はSEO的にも効果を発揮するし、読者にとっても有益なリンクだと思います。今回紹介する「Related Posts Link」は手動で関連記事を記事に差し込む事ができるWordPressプラグイン「Related Posts Link」です。
1. 配布元の「erwin@terong » WP Plugin: Related Posts Link」より terong_related.phps を保存し、terong_related.php にリネーム。
2.[terong_related.php]を「wp-content/plugins/」アップロード
3.Related Posts Linkのプラグインを有効化。
1. 記事投稿画面から関連付けを行いますが、新規投稿時には何も表示されません。関連記事を挿入する為には一旦記事を保存する必要があります。
2. 保存済み記事の記事投稿画面では、下記の画像のようにウィンドウの右上端に「Related Links」の項目が表示されます。
※「Related Links」をクリックすると保存時の状態に戻ってしまうため、追加編集したら必ず保存してから「「Related Links」」をクリックしてください。
3. 「 Related Links」をクリックすると、下記の画像のような実際に関連付けを行う別画面で開きます。
※リストは投稿ステータスが「公開」の記事のみ。公開ステータスのパスワード付き記事はリストアップされますが、草稿・非公開の記事および「ページ」はリストアップされません。
4. 関連付けたい記事にチェックを入れ、[Update]ボタンをクリック、[Close this Window]をクリック。これで関連記事が表示されているはずです。
自動で関連記事を表示してくれるプラグインもありますが、DesignDevelopでは精度を上げる為に手動で関連記事を挿入する方法をとりました。膨大に記事を書いている方やジャンルが多岐にわたる方はタグによる関連記事の自動表示とかの方が良いかもしれません。
今までphotoshopで使えるブラシや、カスタムシェイプがフリーでダウンロードでいるサイトはDesignDevelopでも多々紹介してきましたが、今回紹介する「Ladyoak」はブラシ、アクション、シェイプ、グラデーションとphotoshopで必要なあらゆる素材を取り扱っているサイトです。
ダウンロードするにはユーザー登録が必要ですが、登録さえすればフリーでダウンロードができるようになっています。ライセンスは配布されている物に拠りますが、基本的にフリーとなっています。公開されている物で、いくか気になったものを下記紹介しておきます。
詳しくは以下
自分では制作するのが大変な素材を、手軽に再現してくれるブラシ素材はとても便利なもの。今回はそんなブラシを30種まとめた「30 Fresh & Free Photoshop Brush Packs」を紹介したいと思います。
(Photoshop Brushes: Ink #4 | Titi Montoya – All Forms of Art)
オブジェクト自体を描き出せるものから、背景素材として利用できるものなど、多彩な表現を可能にするブラシ素材が揃っています。気になったものをピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Photoshopを使えばリアルな表現の加工が可能となり、クリエイティブの幅も格段に広がってきます。そんな中今回紹介するのは、食べ物をモチーフにしたPhotoshopチュートリアまとめ「The Ultimate Roundup Of 38 Delicious Photoshop Food Tutorials」です。
Create a Sweet Chocolate-Coated Text Effect
いろいろな食べ物をテーマとした加工のチュートリアルが紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下