ブログを運営していたり、WEBを運営したりしているとYouTubeの貼付けタグにお世話になる機会も多いかと思います。WordPressやMovabletypeを始めとする多くのブログツールは「XHTML 1.0」が利用されていますが、実はYouTubeの貼付けタグは「XHTML 1.0」準拠していないそうでW3Cを気にされている方にとっては以前からちょっと話題になっていました。
現状のYouTube貼付タグで「XHTML 1.0」に準拠していない所は以下の通り
* `&rel` は不明な実体参照です。
* 空要素タグは <param /> と書くようにしましょう
* <embed> は Mozilla、MSIE または doti 用のタグです。
* </embed> は Mozilla または MSIE 用のタグです。
* <object> には等価な内容を書くようにしましょう。
手動でも修正できますが、YouTubeを利用するたびに書き直すのは非常に面倒。そこで今回紹介するのはその貼付けタグを自動的に最適化し、XHTML validの状態にしてくれるGreasemonkeyスクリプト「YouTube better embed」です。
変換等の面倒な作業は必要なくインストールするだけで、自動的に変換してくれるのでとても便利です。「XHTML 1.0」準拠にこだわってブログを書いている方はとても便利なスクリプトだと思います。
※このツールを使用するにはfirefoxにGreasemonkeyがインストールされている必要があります。
今現在Macで作業する事が多くFTPクライアントは無料で使える「Cyberdack」を使っていますインターフェイスも良く、日本語版もあり機能的にも不自由していませんが、基本的にブラウズしながら使う事が多くブラウザとFTPクライアントの切り替えが面倒な時があります。そんな悩みを解決してくれるのが、今回紹介する「FireFTP」です。
この拡張機能はFireFox上でFTPクライアントを動作させるというものです。Firefox上で起動するので普通のWEBページのようにタブで管理できるようになっています。そのため上記のように複数ページを開きながら起動させる事ができます。
インストール方法は「FireFTP – The Free FTP Client for Mozilla Firefox」の「Download FireFTP」をクリックすればFirefoxの拡張機能のインストールウィザードが始まりますのでそれに従って下さい。
FireFoxの拡張機能なんでMacでも動作します。フリーのFTPクライアントが少ないMacユーザーには嬉しいところです。FTPアカウントの設定はFireFTP右上の「Manage Accounts」から設定できます。言語は英語ですが特に難解な所はなく実際使ってみましたが気軽に使える感じです。ブラウザとFTPの連携は良いアイデアだと思います。今後色々試しながら使っていきたいと思っています。
万が一に備えてバックアップは常に取っておきたいもの。取りすぎるぐらいでちょうどいいと良く言われますが、それは何かが起きた時こそ思います。今回紹介するバックアップツール「iBackup」はインターフェイスもシンプルで設定も簡単な初心者にも優しいバックアップツールです。
インターフェイスは上記のようにスッキリとした作り、バックアップ方法も簡単で、バックアップしたい項目にチェックを入れて右下の「バックアップ」開始をクリックするだけです。初回以降は差分のみバックアップしてくれますので高速です。
設定はかなり細かく行なえ、定期的なバックアップ、バックアップ方法や、ログの有無、バックアップフォルダの名前設定などなど、細かい所に行き届いた作りになっています。もちろんリストアもできます。これだけ揃ってドネーションウェアで提供されています。
管理人もあまり頻繁にバックアップを取る方ではないですが、このツールを導入して定期的にバックアップを取っていこうと思っています。
フリーのCSSデザインテンプレートを配布しているサイトは多々存在し、Designdevelopでも「フリーのテンプレート配布サイトをまとめた「40 Free Web Template Resources」」や「クールな無料CSSテンプレート集「CSS 4 Free」」などと取り上げてきましたが、玉石混合で数が膨大すぎて探すのはなかなか大変な作業です。
そこで今日紹介するのは、様々なCSSフリーデザインテンプレートサイトからクオリティの高いCSSデザインテンプレートをピックアップしたエントリー「Free CSS Templates」です。その中からさらに気になったCSSデザインテンプレートを紹介したいと思います。
詳しくは以下
Illustratorをよく使用するデザイナーにとって、ベクタータイプの素材は使いやすい素材の一つだと思います。そんな中今回紹介するのは、シームレスに継ぎ目なく柄を配置できるフリーベクターパターン「42 Free Seamless Vector Patterns For Your Designs」です。
(Different Vector Pattern | Vectortuts+)
さまざまな柄のベクタータイプの素材がまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザイン制作を手がける際に利用されるテクスチャ素材には非常にたくさんの種類が存在しており、欲しいデザインに合わせて使い分けたり、組み合わせたりすることが多いもの。今回はそんなテクスチャの中で、しわの質感を生かした「40 Useful Tissue Texture For Your Wrinkled Looking Designs」を紹介したいと思います。
(Ickledinkstock texture 62 by ickledinkstock on deviantART)
自然にできたもの、意図的に作られたものなど、非常に多彩な種類のしわテクスチャが集められています。
詳しくは以下
画像加工や色補正に強いPhotoshopは、合成のための素材作りがクオリティの高さを大きく左右します。そんな中今回紹介するのが、フリーで利用できるさまざまなPhotoshopブラシをまとめた「Brushing Up: A Collection of Free Photoshop Brushes」です。
(Night Sky Free Brushes | Webdesigner Lab)
さまざまなシーンで利用できる画像加工用のブラシが多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
様々な表現を可能にしてくれるソフトウェアphotoshop。クリエイティブの現場でも利用しているという方が非常に多いと思いますが、photoshopの機能の中でも魅力的なのが、様々な表現を可能にしてくれるphotoshopブラシ。今回紹介するのはアナログな塗りを表現するフリーphotoshopブラシ4を集めたエントリー「450+ Free Acrylic And Paint Photoshop Brushes」。
Free Hi-Res Photoshop Brushes: Acrylic Textures
アナログ感溢れる塗りを再現するためのphotoshopのブラシセットが多数まとめられています。今回はその中から幾つか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
webサイト上で、メニュー選択や特別なアクションをする際に登場することの多いポップアップウインドウ。どうしてもシンプルな描写になってしまいがちですが、今回はそんな状況から開放される、さまざまな描写のフリーポップアップウインドウまとめた「45 Free Popup, Alert Window, Notification, Photoshop Designs」を紹介したいと思います。
minimal dark dropdown menu psd PSD file| Free Download
多彩な表現の、メニューやアラート、通知機能などを取り入れたポップアップウインドウが紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
自然の風景や雰囲気を演出できるデザイン素材は数多く存在しますが、今回紹介するのは、葉っぱがテーマのPhotoshopブラシ集「A Compilation of Free Photoshop Leaf Brush Sets」です。
foliage 01 by *ShadyMedusa-stock on deviantART
リアルな葉っぱから、イラストのような葉っぱまで、さまざまな表現に対応できるPhotoshopブラシが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下