さまざまなシチュエーションで活躍するテクスチャ。背景やアクセントとして使う事ができ、デザインの幅を広げてくれる心強い味方です。今回は、そんな色々な種類のテクスチャを集めた「55 Fresh And Free Texture Packs」をご紹介します。
(Cleveland Collection: Texture Pack)
様々な用途によって使える豊富なテクスチャ素材。レンガから古い紙、さびれた壁など、きっと欲しいテクスチャが見つかるでしょう。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
波形や水面のきらめき、透明度など、写真の種類の中でも表情が非常に豊かな水のテクスチャ。シンプルに背景、また幻想的な空間を作り上げるためのパーツとしても力を発揮してくれます。今回はそんな水テクスチャを集めた「20 Refreshing Still Liquid Textures」をご紹介します。
ManaXmomo-Water blue by ~stocks-by-manaXmomo on deviantART
さまざまなアングル・シチュエーションで撮影された写真がテクスチャとなり、豊富に展開されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザインに流行があるように、デザイン制作に必要なイラストやフォント・アイコンにも、その時々で流行があり、それぞれの時代を思い出させてくれる重要なアイテム。そこで今回紹介するのが、レトロテイストなデザインに使いやすいフォントばかりを集めた「Collection Of Free Retro Fonts For Your Vintage Designs」です。
(Matchbook Typefaces | One by Four)
タイプライターをモチーフにしたフォントや、以前に流行した映画のロゴを思い出させるようなフォントまで、さまざまな時代を感じられるフォントばかりが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
同じパターンでも配色や色味によって、雰囲気が大きく変化するもの。デザイン制作にはイメージに合わせたカラー選びも大切になります。そんな中今回紹介するのが、落ち着いた雰囲気を感じさせるモノクロパータンをまとめた「100+ Impressive Black and White Patterns Collection」です。
繊細な模様の美しいパターンから個性的なパターンまで、さまざまなモノトーンパターンが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
WordPressを利用している方でHTML5ベースでサイトを制作したいという方におすすめなのが、今回紹介するHTML5で作られたベースになるWordpressテーマ集「Blank & Bare WordPress HTML5 Frameworks」です。カスタマイズしやすく、シンプルな作りのテーマは、オリジナルで一から作るよりも手早くサイトを作れそうです。
多くのテーマが紹介されていましたが、今回はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
様々な表現が可能なクリエイティブツールphotoshop。多くのクリエイターに愛用されていおり、その表現を豊かにしてくれる様々なブラシセットが公開されていますが、今回紹介するのはアナログ感あふれる塗り感が美しいphotoshopブラシ集「Photoshop Brushes by Blakravell」です。
上記のような、少し掠れなども表現され、まるで本物の水彩ブラシで塗り重ね多様な表現のブラシセットが公開されています。
詳しくは以下
グラフィックデザインには以上に使えるモチーフ「蝶」、優雅とか煌びやかとかそんな印象を与えてくれるモチーフですが、位置から書くとなるとトレースしたとしても結構な時間がかかります。そこで今回紹介する「Butterfliesシリーズ」です。
このブラシセットはver1〜3まで公開されていて、各バージョンで15種類程度のブラシが収録されていて、各バージョンで蝶のテイストが異なるので、目的に応じて使い分けることができます。
詳しくは以下
Webデザインを構築するのに欠かせないCSS。基礎からアニメーションなどの特殊な効果まで、様々なことが行なえます。今回ご紹介するのは、そんなCSS構築の作業を手助けしてくれる、便利なWebツールまとめ「40 Free Web-Based Tools & Apps for Working With CSS」です。
Palettes | Flat UI Colors 280 handpicked colors ready for COPY & PASTE
オンライン上で手軽に様々な効果や設定を試し、導入することができるツールが40種類紹介されています。その中から幾つかおすすめのツールをピックアップしましたのでご覧ください。
詳しくは以下
Clippy — CSS clip-path maker
Clippyは画像を切り抜くフレームの形を自由に調整することができるWebツールです。星や丸などベースとなる図形を27種類の中から選ぶことが出来、自由に編集できます。
CSS Colour Gradients with GradPad, beautiful CSS color gradient generator for your designs
トレンドのグラデーションをCSSで表現できるWebツールです。背景にグラデーションを使いたいときなど、大きい面積でグラデーションを取り入れたいときに。
Trianglify.io · Low Poly Pattern Generator
流行のポリゴングラフィックをCSSで表現するためのツールです。目の細かさや角度、色味などをカスタマイズでき自由度も高いです。
最適なツールを利用することで、クオリティの高いコーディングを短時間で完結することができます。サイトには他にも活用する機会の多いWebツールが多数紹介されていますので、興味をお持ちになられた方は是非下記リンク先よりご覧になってみてください。
筆で描き出す水彩を使ったグラフィックは、デザインに美しさや彩りを与えてくれます。しかし高い描写技術が求められることもあり、簡単に取り入れるのが難しいことも。そんな時に参考にしたい、水彩で描いた美しい花のビジュアル素材キット「Lunar Flower Watercolor Kit」を紹介したいと思います。
アンティークな雰囲気も感じさせてくれる、カラフルな色合いのフラワーイラストとフレームなどの素材がセットでダウンロードできるようになっています。
詳しくは以下
企画職ではなくても、デザイナーなら制作を避けては通れないプレゼン資料や企画書。パワーポイントで実用的にというのも有りですが、デザイナーならプレゼン資料や企画書もこだわりたいもの。今回紹介するのはそんなプレゼン資料のデザインを集めた「Note & Point」を紹介したいと思います。
グラフィカルなものから、ちょっと固めなものまで、様々な内容のプレゼン資料が公開されています。プレゼン資料はすべて、パワーポイント形式、またはPDFでダウンロードできるようになっており、表紙だけではなく、中身も見る事ができます。数多くの資料が公開されていますが、今回は評価が高いプレゼン資料のなかからいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
物事の流れを説明する際に非常に分かりやすいのが、時系列で整理された情報。タイムラインは時間の流れを感じることができ、どういった順番でなにがなされたのかはっきりとわかります。今日紹介するのはそんなタイムラインをjQueryで実現してくれるプラグイン「jQuery Timelinr」です。
プラグインは非常にシンプルで、簡単に実装することが可能です。
詳しくは以下
WEB上で利用するにはまずjQueryとjquery.timelinr-0.9.jsの2つのjsを読み込ませます。その後以下のjavascriptを記述すれば準備は完了です。
指定したdivタグないのリストがタイムラインとなります。こまかな調整は記述するjavascriptでオプションの値を指定することで調整が可能です。大きなところでは、縦に順に追っていくタイプのタイムラインと横に追っていくタイプのタイムラインをオプションで選択ができます。
簡単に実装できますし、限定的にはなりますが、便利に使えそうなjQueryプラグインだと思います。
特定の絵柄を敷き詰めていくことができるパターン。デザインを作りこんでいく上で、簡単に質感を高めたりディテールを高めたりすることができます。今日紹介するのは制作に便利な、photoshop、illustratorパターン集「50 Tileable and Seamless Pattern Sets (500+ Patterns)」というエントリー。
Seamless Paper Patterns – 6 Patterns (Photoshop & JPG)
photoshop、illustratorと制作には欠かせないソフトで利用出来るパターンが集められています。今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
たくさん配布されているフリーフォント。テイストや種類もさまざまなので、たくさんストックしておくほどデザインの幅が広がります。そんな中今回紹介するのは、モダンテイストなフリーフォントを集めた「New Modern Free Fonts for Designers」です。
(Draft Display: FREE FONT on Behance)
シンプルなテイストの中に、モダンな雰囲気を合わせ持ったフォントが紹介されています。
詳しくは以下
スマートフォンを中心に徐々に現場レベルでも利用されてきているCSS3。ブラウザの互換の問題から利用できない案件もありますが、求められるスキルの一つになっていくとは思います。今日紹介するのはそんなCSS3の素晴らしいチュートリアルを集めたエントリー「30 Excellent CSS3 Tutorials」です。
ナビゲーションメニュー、ボタンなどなど様々な表現のチュートリアルがまとめられています。今日はその中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下