IE6だけに出現する「バグ」を修復するために、多くの時間が費やされている現状。今回は、いつまで、IE6対応が必要なのかを考えるための指針ともなる、現在の世界でのIE6の使用率を現した世界地図「The Internet Explorer 6 Countdown」が公開されていましたので、紹介したいと思います。

世界中でのIE6使用率もかなり低下しているように見えますが、アジア圏では、まだまだユーザーの多さも感じられる結果となっています。
詳しくは以下
自由度の高いwebデザインには、デザイナーやディレクターの発想力によるさまざまな魅力を兼ね備えています。そんな中今回は、フード・カフェ関連のwebサイトの中から彩りのきれいなサイトを中心にまとめたサイト集「25 Tasty Restaurant and Food Websites to Inspire You」を紹介したいと思います。
料理のおいしさを伝えるためのデザインは彩りが重要になってきますが、料理の雰囲気が伝わるカラーやお店の雰囲気を醸し出すテイストなど、さまざまなタイプのデザインが紹介されています。中でも気になった物をピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
業態やクライアントによってデザインのテイストが大きく変化するwebデザインですが、今回は手書きのイラストやデザインを取り入れたwebサイト集「Hand Drawn Style in Web Design – 40 Excellent Examples」を紹介したいと思います。

(Lotie)
詳しくは以下
ラフでアナログな印象のイラストを中心に、さまざまなタイプのデザインが紹介されています。中でも気になった物をピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
ユーザーが運営側に問い合わせを行いたい時に利用するコンタクトフォーム。基本シンプルなタイプを見かけることがほとんどですが、デザインにこだわりを見せるwebサイトはフォームも一味違ったクリエイティブ要素の高いものとなっているようです。そこで今回は、デザイン性の高いフォームデザインのあるwebサイト集「25 Excellent Examples of Forms in Web Design」を紹介いたします。

(Contact Vincent Mazza, Morris County’s top Web Site Design and Graphic Designer)
デザインのテイストに合わせて、通常のコンタクトフォームとは一線を置いたユニークかつ、デザイン性の高いフォームを持ったwebサイトがまとめられています。気になったものをピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
国内での知名度はまだTwitterやfacebookなどと比べると格段に劣りますが、それでも多くの方が利用しているスクラップブック的なWEBサービスtumbler。テーマを設定でき、思い思いなデザインで利用することができますが、今日紹介するのはクリエイティブなンブラーのテーマを集めたエントリー「20 Astonishing Free Tumblr Themes」。
沢山のテーマが公開されていますが、今日はその中から幾つか気になったテーマをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
効率的なデザイン制作には欠かせないPhotoshopブラシ、特にクオリティの高いブラシは豊富にストックしておきたいもの。そんな中今回紹介するのが、さまざまな木を表現できるPhotoshopブラシをまとめた「12 A Collection of Useful Tree Brushes for Photoshop」です。

(Tree-Brushes V.1 by ~King-Billy on deviantART)
美しいシルエットが印象的なブラシからリアルな風景を再現できるブラシまで、豊富なPhotoshopブラシが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
インスタグラマーとして活躍する人が増える中、いかに自身の投稿を魅力的に見せるかが非常に重要になってきます。今回はそんなシーンで利用したい、インスタグラムの投稿をおしゃれに彩るフリーテンプレートまとめ「10 Free Instagram Story Templates」を紹介します。

Free Template – Adobe XD by Alberto Bianchini | Dribbble | Dribbble
使うだけで投稿が通常の写真投稿より映える、デザイン性の高いテンプレートがまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
javascriptを使って様々な表現ができるjQuery。様々なシーンで利用されていますが、今日紹介するのはよくあるスライダーで表現されたスライドショーではなくて、フルスクリーンをで演出されるスライドショー&ギャラリー「Sliding Panel Photo Wall Gallery with jQuery」を紹介したいと思います。

上記のように一面に画像を引き詰め、その画像をクリックするとしたからせりでてくるようなエフェクトで画面遷移され、個別の画像が表示されると言うものです。
詳しくは以下
統計などのデータを表す際、使われるグラフ。グラフと一口に言っても棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなど様々なグラフが存在しますが、今日紹介するのはそんなグラフのアイコンを集めたフリーアイコンセット「The Graphs: A Free Icon Set」を紹介したいと思います。
![]()
アイコンは32px〜512pxまでのpngデータが収録されていて、それとは別に、3D Studio Maxのソースファイルも合わせて配布されています。収録されているアイコンは全部で18種類で、様々なグラフアイコンが収録されています。
詳しくは以下
WEBデザインをよりリッチにそして作り込んでいる感を与えてくれるドロップシャドウ。ドロップシャドウをつける方法は沢山ありますが、様々なブラウザで同じような見せ方をするためには画像を作成したり、背景が複雑な場合は透過PNGをIEでもよみこませるようにして、背景にしたりと色々と面倒です。今日紹介するのはCSSのみでクロスブラウザに対応したドロップシャドウを作るテクニック「Cross-browser drop shadows using pure CSS」を紹介したいと思います。

上記が、各ブラウザでのドロップシャドウの見せ方のサンプルとなります。色の濃さなど細かなところは違うものの、ほぼ同じような見え方でドロップシャドウを実現しています。
詳しくは以下
通常アールの効いたデザインでドロップダウンメニューを制作するときはFlashだったりjavascriptだったり何らかなスクリプトと画像を使って、組み上げるというのが現状では主流だと思いますが、今日紹介するのはCSS3で実現するドロップダウンメニュー「CSS3 Dropdown Menu」です。
ドロップシャドウなど細かなデザイン処理はCSS3で制御されていますので、デザイン部分もCSS側で細かく調整できます。
詳しくは以下
英語のサイトになリますが、WEBデザインに関して、ほとんどのジャンルを網羅しているリンク集「455 helpful links for webdesigners」を紹介したいと思います。こちらのリンク集はajax、blogs,colors,cssなどの役立つ情報を集めています。

タイトルの通り全部で455のリンクが収録されていて、かなり勉強になりそうなリンク集です。
詳しくは以下
フォントはデザインをよりクリエイティブに見せてくれる要素の一つでもあり、デザインの良し悪しを左右するほど重要な役割を担います。そんな中今回は、シーンに合わせて使えるフリーフォントのまとめ「45+ Fresh Truly High Quality Free Fonts for Designers」の紹介です。

Hover Classic Free Font – WILDTYPE
デザインをクリエイティブに飾るフリーフォントがまとめられており、様々なシーンで活用することができそうです。中でも気になったものをピックアップしてみました。
詳しくは以下