デザインに置いて色は非常に重要な要素の一つで、その配色でデザイン全体のイメージが左右されるほど。それだけに配色というのは難しい決定頁の一つでもあります。今日紹介するのはそんな難しい配色の手助けをしてくれる、感情・ターゲットなど様々切り口から配色を提案してくれる配色ツール「Culrs 」です。
「Culrs」は左側のメニューからEmotions、Target Audience、Type of productsなど選択でき、そこからさらに細分化された項目での色彩パターンを提示してくれます。いくつか試してみましたので以下からご覧ください。
詳しくは以下
スマートフォンのWEBサイトデザインをはじめ、マテリアルデザインを導入するWEBサイトが増えてきました。マテリアルデザインとはZ軸の概念を取り入れ、WEBページ上の要素の重なりを現実世界に近い形で表わすもので、要素同士が重なるため、それだけに配色も重要になってきます。今日紹介するのはマテリアルデザインのためのカラーツールまとめたエントリー「9 Useful Tools for Creating Material Design Color Palettes」です。
いくつかのカラーツールがまとめれられていましたが、今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
WEB制作ではスプリットスクリーンなどが極端な例ですが、中央線を軸に左右を大胆に振り分けて使う手法が流行の一つになっていますが、今日紹介するのは、異なるものではなく、一つのオブジェクトをミラーリングして表現できるライブラリ「Mirror Effect」です。
Mirror Effect | Demo 3 | Codrops
単純に全く同じものを出現させることもできますし、上記のように背景を切り分けて表示することもできます。いくつかのパターンが公開されていましたので以下からご覧ください。
詳しくは以下
WEBサイトのユーザーインターフェイスの中で最も重要な要素の一つボタン。主にユーザーがページ遷移や情報を取得する時に利用するため利用されます。よく目にする部分だけに、ここの動きやクリエイティブはWEBサイトのクオリティを決定づける要素の一つだと思います。今日紹介するのはコピー&ペーストで気軽にクリエイティブなCSSボタンが設置できる「bttn.css」です。
このbttn.cssでは様々な大きさ・色・動きがセットされており、どのボタンも簡単に実装することが可能です。
詳しくは以下
登録さているボタンは全部で15種類。どれもシンプルでマウスオーバーでそれぞれのボタンにあったアクションが展開されるようになっています。色ベタのものと罫線で表現されたものと絞り込んで探すことも可能です。
カスタマイズできる項目としてはカラー6種類、サイズが4種類となっています。シンプルでしかもCSSだけで制作されているので非常に使い勝手が良いと思います。ボタンデザイン・アクションで迷っている方は是非どうぞ。
街はハロウィンからクリスマスへ変わり、クリスマスの話題も少しづつ出始めていますが、今回紹介するのはクリスマスに最適な3Dキューブアドベントカレンダー「Cubes Advent Calendar」です。
アドベントカレンダー(Advent calendar)は、クリスマスまでの期間に日数を数えるために使用されるカレンダーで、毎日一つづつ空けていくカレンダーとなります。今回の1つ1つがキューブとなっておりクリックすることで開封することが可能です。
詳しくは以下
雰囲気を手軽に変えることができるパターン素材は、効率的なデザイン制作のための重要なアイテム。そんなパターン素材の中から今回は、ダマスク織の雰囲気を演出できるパターンをまとめた「A Collection of 150+ Artistic Damask Pattern Designs」を紹介したいと思います。
Pattern / Candy Damask :: COLOURlovers
イスラムの織物の特徴的なダマスク織の雰囲気が表現されたパターン素材が多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
柔らかいイメージを作りたい。そんなデザインもあるかと思います。そんな時に役立つのが、POPで面白い印象を与えてくれるコミックフォント。今日はそんなフリーコミックフォントを集めたエントリー「30 Free Comic Fonts」を紹介したいと思います。
Font: JL QUIXS by ~jelloween on deviantART
手書き風なモノから、立体的なモノまで、様々なフォントが紹介されています。今日はその中からいくつ描きになったモノをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
自然に生えている木、加工された木など、多彩な表情を楽しめる木の中から今回は、さまざまな質感の板が表現できるテクスチャをまとめた「19 Useful And Realistic Wood Textures」が公開されていましたので、紹介したいと思います。
Peeling Red Paint on Old Barn | Royalty Free Texture
年輪の模様が美しいテクスチャから、古びた雰囲気のテクスチャまで、さまざまなテクスチャが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
WEBデザイナーを最も悩ませるインターネットエクスプローラ。大きく時代をまたいでいますが、未だに各バージョンともシェアがあり、それぞれのバージョンで崩れなく表示させると言う事は、多くの場合必須であり、あまりのバグの多さに煩わしい事でもあります。今日紹介する「Microsoft Expression Web SuperPreview」はIE6/7/8でのWebサイトにおける見栄えの違いを比較・検証できるマイクロソフト製ソフトです。
こちらはWebオーサリングツール「Microsoft Expression Web」に同梱されているWebページ表示の互換性チェックツール「SuperPreview」の機能限定版とのことですが、Firefoxのチェック機能が省かれているだけなので、IEチェック用としては十分利用できます。
詳しくは以下
モックアップ素材は多く普及しており、使用している方も多いはず。デザイナーにとって重宝できるモックアップ素材ですが、解像度を気にしなくてはならなかったり、新機種が発表されたタイミングなど、中身の入れ替えが面倒な時も。そんなシーンで役立つ、CSSのみを使用してつくられた「Devices.css」を紹介していきたいと思います。
機種も多く収録されており、知っておくと便利に活用することができそうです。
詳しくは以下
先進的なフリーRSSアイコンをダウンロードできる「Design Freak」
前回「ユニークなフリーRSSアイコン集「Fresh, Free and Gorgeous RSS/Feed Icons」」と言う記事で一風変わったRSSアイコンをダウンロードできるWEBサイトを紹介しましたが、今日紹介する「Design Freak」も普段あまり見かけないRSSアイコンをダウンロードできるWEBサイトです。
かなり先進的と言うかあまり他のサイトでは見ないようなRSSアイコンが多々公開されていましたので今日は公開されている物の中からさらに気になった物をいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
最近はソーシャルサイトも増えてきて国内でもかなりの数のサービスが存在します。ソーシャルブックマークサービスを簡単に利用できるように、ソーシャルサイト用のアイコンを並べているブログも当ブログを含めて多いかと思います。
しかし上記のようにあまりにも並びすぎているとあまりにも不格好です。そこで今回紹介するjavascript「SocialHistory.js」はユーザーが利用しているソーシャルサイトを自動的に検出して、必要と思われるアイコンだけ表示させることができるスクリプトです。
詳しくは以下