ECサイトのデザインや会員向けページなど何かと必要となる機会の多いログインぺージ。求められる要素の少なさから、いつも似たり寄ったりのデザインになってしまうと言う方も多いのでは。今回ご紹介するのはそんなログインページのデザインの参考にもなる、オープンソースなログインページのフォーマットをまとめた「10 Open Source Login Pages Built With HTML5 & CSS」です。
10 Open Source Login Pages Built With HTML5 & CSS
フラットデザインからビジネス向けな印象のものまで、様々なログインフォームが10種類紹介されています。さらにその中から幾つか気になったものをピックアップしましたので、ご覧ください。
詳しくは以下
(続きを読む…)
会員登録ページや管理画面へのアクセスに使用するログインページ。シンプルなものが一般的ですが、こだわりを見せることでサイトのクオリティは高まります。今回はそんな時に参考にしたい、オープンソースのログインフォーム10選「10 Open Source Login Pages Built With HTML5 & CSS」を紹介したいと思います。
10種類の、それぞれ個性をもったログインフォームがピックアップされています。
詳しくは以下
セキュリティのかかったwebサイトや管理ページ、またユーザーがサイト登録する際に入力するフォームにデザイン性を求めることで、サイトのクオリティはより高まるのではないでしょうか?今回はそんなシーンにおすすめ、デザイン性のあるログイン・登録フォームpsd「20 Login & Registration Form Free PSDs」を紹介したいと思います。
どうしてもシンプルになりがちなフォームにデザインを加えたpsd形式の素材がまとめられています。
詳しくは以下
デザインの現場では毎回さまざまなテクスチャを利用すると思いますが、それぞれのデザインにぴったりのテクスチャを探し出すというのは、なかなか時間のかかる作業ではないでしょうか?そんなとき役に立つのが、テクスチャを分類ごとにまとめて紹介してくれているサイトです。今回紹介するのは、マーブルの模様の石テクスチャをまとめた「30 Free High Quality Marble Textures」です。
はっきりした柄のテクスチャから、淡い優しいテイストのテクスチャまで、さまざまなテクスチャが多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
サイトの製作中やコンテンツの準備中に表示されるcoming soon。NotFoundと同じく少しがっかりさせられてしまうページの一つではありますが、今回紹介するのは単にcoming soonと文字だけがはいっているのでは無く、少しアイデアをプラスしたクリエイティブなcoming soonを集めたエントリー「Beautiful Launching Soon pages」です。
いくつか紹介されていますが、今回はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
非常に高機能な画像編集ソフトphotoshop。世界中のクリエイターに利用されています。高機能なだけにアイデアや技術次第では、様々な表現を可能にしてくれます。今日紹介するのはphotoshopを利用したテキストエフェクトのチュートリアルを集めたエントリー「35 Amazing Photoshop Text Effect Tutorials」。
Create Awesome Splashing Water Text Effect in Photoshop
立体的なものから写真との合成、文字自体に質感を与えたものなど、様々なテキストエフェクトのチュートリアルが紹介されています。今日はその中から幾つか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
デザイナーにとってフリーフォントは、欠かせない素材の一つ。デザイン性の高いものが多数配布されています。今回はそんなクリエイティブなフリーデザインフォントまとめ「New Free Fonts For Designers in 2015」を紹介したいと思います。
Alif (Free) Display Typeface on Behance
さまざまなテイストのフリーフォントが多数まとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
プログラムについてはそれぞれのジャンルごとに様々なサイトやブログでレビューやTIPSが公開されており、ソースコード自体を記載されています。今回紹介するのは、そんなソースコードをステップごとにわかりやすく閲覧させることができる、プログラムコードをスライダー形式で見せることができる「SPECTACLE-CODE-SLIDE」です。
行数が入り、かつ色分けされたよく見る埋め込まれたコード表示のままで、ステップを追って見せることが可能です。
詳しくは以下
ユーザー情報を登録するためのフォームに必ず必要になるのが、入り口となるサインインのデザイン。シンプルな機能面の箇所だけに、味気ないシンプルなデザインに偏ってしまいがちではないでしょうか。今回はそんな状況を改善できる、PSDで制作されたサインイン・サインアップフォーム素材をまとめた「Free Sign-In and Sign-Up PSD Files」を紹介したいと思います。
Classic Login Form | Design Kindle
シンプルなフォームから、サイトのデザインに合わせて使いやすいさまざまなフォーム素材が多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
ストックフォトというのはかなり一般的になっていますが、今日紹介するのはアイコンが購入できるストックアイコンサイトをまとめたエントリー「List of 15 Icons Website」を紹介したいと思います。
全部で15個のサイトが紹介されていますがいくつかピックアップして紹介したいと思います。販売だけではなく、フリーで使えるアイコンが公開されている所もあります。
詳しくは以下
写真を利用する時、撮影されたまま利用するという事はソフトウェアが発達してきた現在まずありませんが、今日紹介するのはレタッチソフトでは無く、CSSで実現するイメージフェクト「20 Image Effects With CSS」です。
水彩風から、黒板に書いた風のエッジを検出したものエアブラシで書いたものなどなど、全部で20ものエフェクトがCSSで指定するだけで簡単にエフェクトを利用することが可能です。
詳しくは以下
デザインは幅が広くグラフィックデザインという分野だけに絞っても多種多様な表現が存在します。今回紹介する「45 Explosively Colorful Photoshop Effects」はphotoshopで作るグラフィックデザインの様々な表現のチュートリアルを集めたエントリーです。
その作品と言うよりも、写真を絵画調にに見せるTips、60年代のサイケデリック風に仕上げるTipsなど、グラフィックの技と言う色合いが強いチュートリアルが集められてまとめられています。今日はその中から特に気になったチュートリアルをピックアップして紹介します。
詳しくは以下
何かを登録する際、フォームでは必ずと言っていいほど、名前とフリガナを入力しなければいけません。今回紹介するるjavaScript「AutoRuby.js」はそんなフォームでのフリガナ入力を自動化してくれるというものです。
自動化と聞くとかなり複雑なカスタムをほどこそ無ければいけないのかなと思うのですが、そんなことは無く、簡単に利用することができます。簡単に手順を下記に記しておきます。
詳しくは以下