Instagramにお気に入りの場所やおしゃれなカフェ、見た目も可愛いスイーツなど様々な写真を投稿している人は多いのではないでしょうか。最近では”フォトジェニック”から”ストーリージェニック”に変わりつつあるようで、動画の投稿が注目されています。そんな中今回は、Instagramのストーリー投稿に活用出来るテンプレート「12 Instagram Story Templates」の紹介です。

動画投稿もおしゃれにしたいという思いを叶えてくれるテンプレートのセットです。
詳しくは以下
今年のトレンドでもある幾何学模様。美しく、デザインの花形としても活躍してくれますが、自分で制作するとなるとなかなか難しいものです。ですが、今回ご紹介する「Looper 2.0 sketch plugin」を使用すれば簡単に作成することが可能になります。

簡単な手順を踏むだけで、美しい模様や幾何学模様を制作することが可能になるSketch用プラグインです。
詳しくは以下
デザインのフィードバックをクライアントからもらう際、動きの部分も形にすることもできれば、確認の行程を少しは減らすことができるはず。そんな悩みを解決してくれるSketchプラグイン「mirr.io」を今回はご紹介していきたいと思います。

Skecthで制作したデザインを簡単に共有可能なプロトタイプに変えてくれる便利なツールがバージョンアップ。さらに有効に使うことができるようになっています。
詳しくは以下
イラストや写真だけでなく、テキストをPhotoshopなどで加工しデザインすることで、制作物のクオリティは格段にアップします。今回はそんなグラフィカルなテキストデザインを実現できるPhotoshopチュートリアル15種「15 Amazing Text Effects Photoshop Tutorials for Designers」を紹介したいと思います。
テキストをベースに、想像もできないようなリアルな表現を可能にするチュートリアルが紹介されています。
詳しくは以下
色の決定や配色は難しく、経験があるデザイナーでも迷う事も多いのではないでしょうか?オレンジや赤と一口にいっても様々なオレンジや赤があり、最終どの色がふさわしいか吟味に時間を使うというデザイナーも多いと思います。今日紹介するのは自分の選んだ色を基準にして、色を選べるWEBツール「colllor」です。

このツールはまず自分で色をカラーツールで選択し、その後選んだ色の周辺色やトーン違い等を並べて提示してくれるというもので、その色の差を見比べながら決定できるというものです。
詳しくは以下
制作物に加えることで質感やクオリティを与えてくれるテクスチャ素材。その中でも定番なのがグランジテクスチャ。風合いやアナログ感など制作物のクオリティをグッと引き上げてくれます。今日紹介するのはベクターで利用できるグランジテクスチャ「Free Vector Grunge Textures」です。

このグランジ素材は全部で木製、メタルなどなどのテクスチャがセットになっています。収録されているテクスチャは以下からご覧ください。
詳しくは以下
WEBで写真をみせるというのは個人的なWEBから商業用のWEBまで幅広く目的としてありますが、今回紹介するのは様々なユーザーインターフェースのギャラリーが簡単に設置できるフレームワーク「jbgallery 2.0 BETA」です。

こちらは jQueryを利用して制作されており、単純な静的なものではなく、フェードインアウト、ローディングバーなどなど様々処理が制御できるようになっています。いくつかユーザーインターフェイスがオプションとして予め設定されていますのでいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
photoshopなど一部高機能な写真レタッチソフトには実装されていますが、今回紹介するのは写真上の不要なものを簡単に消去して周りと馴染ませるWEBサービス「Webinpaint」。

使い方は非常に簡単で、写真の中の消したいものをブラシで、塗りつぶして、Inpaintを押すだけで写真を解析して、周りの風景と違和感がないように修正してくれます。レタッチした例がいくつか公開されていましたので。下記に貼り付けておきます。
詳しくは以下
たくさんの素材がインターネット上では配布・紹介されており、デザインの幅を広げる要素として非常に重要な存在です。今回はそんなデザインに役立つ素材やツールを多数ピックアップした最新まとめ「What’s new for designers, April 2016」を紹介したいと思います。

Little Wizzy – Free Typeface on Behance
wordpressテーマやオンラインツール、サービス、UI、フリーフォントなど、さまざまな種類の素材が紹介されています。
詳しくは以下
お問い合わせなどで活躍するメールフォーム。古くから有り様々な形の物が作られていますが、今回紹介する「AjaxMail」はAjaxとPHPを使ったシンプルでスマートなメールフォームです。

「ewebのPHPメールフォーム」、「AjaxZip2.0」「AdobeSpry」「Lightview」と様々なソースコードを複合して作り上げられています。
詳しくは以下
Photoshopには様々な機能がありますが、中でも重宝されるのがブラシ機能。難しい表現も可能にしてくれるので活用している人も多いのではないでしょうか。そんな中今回は、写真やデザインにアクセントをつけたい時におすすめのフリーで使えるPhotoshopブラシ「Brushing Up: A Large Collection of Free Photoshop Brushes」を紹介したいと思います。

Ebullient| 9 Painting Brushes by desperatedeceit on DeviantArt
様々なテイストのブラシが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしてみましたので、以下よりご覧ください。
詳しくは以下
Photoshopでさまざまな表現が可能なブラシは、デザインに簡単にクリエイティブ性をプラスできるツールとして、多くのデザイナーに愛用されています。今回はそんなブラシをまとめた「Useful Photoshop Brushes For Your Daily Use」を紹介したいと思います。

(Wet Paint Acrylic Photoshop Brushes | Tutorial9)
それぞれに特徴を持った多彩な表現が可能なブラシがまとめられています。気になったものをピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
硬めで堅実なイメージを表現することが多いビジネス系のデザインですが、内容を分かりやすく伝えるために、イラスト等のビジュアル素材を使うこともあるのではないでしょうか?今回はそんな時に参考にしたいフリーベクター素材「25 Free Business and Finance Vectors」を紹介したいと思います。
仕事をするシーンをイメージさせる素材から、金融関連の素材など、ビジネスシーンで目にすることが多いビジュアルのベクター素材がまとめられています。
詳しくは以下