高級感のある雰囲気を表現できるビンテージ素材は、デザインの奥行きを感じさせるのにとても使いやすいのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのが、時代を感じさせるような演出がしやすいテクスチャをまとめた「20 Free High Quality Vintage Texture Packs」です。
Vintage Paper II TEXTURE PACK by ~Knald on deviantART
質感や時代を感じられるテクスチャ素材が多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザインの背景処理にはもちろん、パーツの細かなテクスチャとしても利用することが多いパターンは、デザインのクオリティをアップさせるために重要な役割を果たしています。今回はそんなパターンの中から、モノトーンのさまざまなパターンが揃う「32 Unique Black And White Patterns」を紹介したいと思います。
#black #white #argyle #pattern #trippy | Flickr – Photo Sharing!
図形など幾何学的な模様を配したパターンから、植物などをモチーフにしたパターンまで、さまざまな素材が紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
筆や絵の具の質感をパソコン上のソフトで表現するのは難しく、手書き素材に頼っているという方も多いのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのが、アクリルの雰囲気を表現できるブラシをまとめた「A Compilation of Free Acrylic Brushes in High Resolution」です。
40 Free High-Res Acrylic Paint Photoshop Brushes | Think Design
筆書き感を表現できるブラシから、パレット内の絵の具の雰囲気を表現できるブラシまで、さまざまなブラシが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Photoshopのブラシツールは、多彩な表現を簡単に可能にするとても便利なツール。多数ストックされている方も多いかと思います。そんな中今回紹介するのが、グランジからメタルまでさまざまなテクスチャが作れるブラシをまとめた「155 High Quality Photoshop Texture Brushes」です。
Grunge Brushes by ~silver- on deviantART
木目などの自然を表現できるテクスチャブラシから、印象的なテクスチャを制作できるブラシまで、さまざまなPhotoshopブラシが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
CG要素の強いデザインを制作するためには、Photoshopなどの画像処理ソフトを利用することが不可欠ですが、表現方法が多岐にわたる分、その技術を余す事なく利用できていないという方も多いのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、フォントをクリエイティブに表現できる、Photoshopチュートリアルまとめ「40 Fresh And Creative Photoshop Text Effects Tutorials」です。
Create a Glowing Liquid Text with Water Splash Effect in Photoshop – PSD Vault
立体感のあるクオリティの高いフォントデザインを作成できるチュートリアルが多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
WEBサイトには欠かせないフォーム。様々な情報のやりとりに利用されていて、多くのWEBサイトで利用されていますが、今回紹介するのは一般的なコンタクトフォームから、ログインフォーム、EC用のフォームまで、様々なフォームに対応したjQueryベースのWebフォームライブラリ「jFormer」です。
「jFormer」はバリデーション機能も備えたフォームのフレームワークで、AJAXを使ったページ遷移や、入力データのレジュームなど、細かな機能も標準で備わっており、フォームの開発の時間を短縮してくれます。
詳しくは以下
基本的にフォームの部分はphpで作られており、デザインをCSSで、動きなどはjavascriptを利用しています。
多彩なデモは「Demos – jFormer」からご覧いただけます。またベーシックなコンタクトフォームのつくり方は「Installation and Documentation – jFormer」からご覧いただくけます。フォームに動きをつけたいという方には役に立つフレームワークだと思います。
Webサイトを構築する上でWordPressは、サイト作成や更新が今までのツールよりも簡単にできる点でもとても魅力的なツールです。今回紹介するのは、2018年にリリースされた良質なWordpressテーマ「10 of the Best WordPress Themes for 2018」です。
TheGem – Creative Multi-Purpose High-Performance WordPress Theme by CodexThemes
様々なシーンで活用できるWordpressテーマが数多く紹介されているまとめです。
詳しくは以下
英語のサイトになリますが、WEBデザインに関して、ほとんどのジャンルを網羅しているリンク集「455 helpful links for webdesigners」を紹介したいと思います。こちらのリンク集はajax、blogs,colors,cssなどの役立つ情報を集めています。
タイトルの通り全部で455のリンクが収録されていて、かなり勉強になりそうなリンク集です。
詳しくは以下
WEBサイトにおいて、探すインターフェイスは非常に重要で、初めて見るサイト・使い慣れたサイトでもともによく利用するものとなりますが、今回紹介するのはダイナミックで洗練された検索ユーザーインターフェイスキット「Inspiration for Search UI Effects」です。
WEBサイトで利用できる様々なユーザーインターフェイスが全部で11まとめられています。全画面でダイナミックにアニメーションするものから。検索コマンドのように事例を見せるユニークなタイプのものまでがまとめられています。
詳しくは以下
photoshopのブラシを使うと表現の幅はかなり広がります。今回紹介する「100 Awesome High Resolution Photoshop Brushes」はフォトショップのブラシが100個集められていてそのブラシで作られたイメージサムネイルを見ながら選べると言う物です。
ペン先でずらーっと並ぶよりも上記のようなイメージ画像の方がかなり分かりやすいです。種類もグラフィカルなものから可愛らしいものまで様々な種類のブラシが集められています。これらの配布されているブラシを駆使すればアーティステックな作品が作れそうです。
詳しくは以下
ブログを立ち上げるとき何となく始める人もいますが、一つのテーマに絞って何かに特化したブログを立ち上げようと思う人も多いかと思います。
スポーツブログのためのテーマ
何かに特化しているブログではコンテンツもさることながら、専門性やスペシャリスト感を出すためにデザインも重要になってくると思います。そこで今日紹介するのは何かに特化したブログを作るときに役立つWordPressテーマ集「20 Specialty WordPress Themes」です。
詳しくは以下
制作にとても便利な記号、矢印。非常に便利な記号で、様々な見出しのアイコンから、次へ、前へという前後関係を簡潔にしてくれたりと本当に様々な使い道がありません。一般的に三角を使って作るのが一般的ですが、その表現は様々なものがあります。今回紹介するのは様々な矢印を集めたベクターデータセット「Arrows」です。
上記のように様々なかたちの矢印がイラストレーター、フリーハンドなどで使えるベクターデータで制作されています。利用例は以下の通りです。
詳しくは以下
WEBでは様々なタイプカスタムシェイプが公開されていますが、今回紹介する「20 great custom shapes sets for Photoshop hand-picked from DeviantArt」は個性的なカスタムシェイプを集めたエントリーです。子どもの落書きから、様々なスポーツでの人のシルエットから戦闘機までと様々なカスタムシェイプが公開されています。
今日は紹介されているカスタムシェイプの中から特に気になった物をピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
写真加工から合成までさまざまな世界を表現できるPhotoshopは、クリエイティブ業界には必須のソフトですが、利用方法や技術はさまざまで、常に勉強が必要なソフトでもあります。そこで今回は、技術を学べるさまざまなPhotoshopチュートリアルの中から、ファンタジックな世界を作り上げられるチュートリアルを集めた「30 Creative Photoshop Tutorials To Create Fantastic Art」を紹介したいと思います。
(Create a Pop Art Style Poster with Urban City Background in Photoshop – PSD Vault)
絵画のような世界から、リアルな世界観を表現できるチュートリアルまで、さまざまなチュートリアルが紹介されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下