ブラウザが発展してきて、パスワードを記録しておけば何か起きなければ、ログインの手間はかなり省かれるようになりました。あまりにそれに頼りすぎてパスワードフォームには「********」という形で入力されているものの長い間使っていないとパスワードを忘れてしまったり、大元のパスワード通知を紛失したりしてパスワードを消失してしまう事がたまにあります。
今回紹介するのは「*******」とアスタリスクになっているパスワードを確認するJavascriptです。
詳しくは以下
今まで本格的なもので日本語版は無かったマッシュアップツール。前回「レゴ感覚でマッシュアップができる「Popfly」を試してみました。」で紹介した「Popfly」のようなマッシュアップツールがついに日本発でリリースされました。
日本発というだけあって、標準でmixiやはてな等日本産サービスのモジュールを細かく揃えてくれています。(mixi APIs、はてなウェブサービスの利用する場合は、【設定>オプションモジュール】から各モジュールのチェックボックスをONにしてください。)
詳しくは以下
インターネットが普及してきて、企業、個人でドメインを持つのが当たり前になってきて、世界中でドメインが取得されている中、希望どおりのドメインを取得するのは相当困難になってきました。一般的な言葉の組み合わせや、元々の言葉に意味のあるものだとほとんどの場合取れない事が多いです。
そこで今回紹介するWEBツール「Domain Hunter v0.1.0」はそんなドメイン取得を補助してくれるWEB上で動くアプリケーションです。現在取得済みのドメインの有効期限をドメイン名から表示してくれます。
詳しくは以下
メニューやリンクリストなど様々な所で活躍し、ブログでもサイトでもかなりの頻度で使う事になるリスト。今回紹介する「List-O-Matic」はCSSベースで、様々なリストをカスタマイズしながら簡単に作れるWEBサービスです。
デザインは横組、縦組とありスタンダードなリストから、少し凝ったリストまであり、新規でサイトを立ち上げようとしている人やインターフェイスを再考している人にはかなり便利なサービスだと思います。
詳しくは以下
自身で使っているPCにはphotoshopがインストールしてあり、ブログに載せる画像の補正やリサイズはすべてphotoshopで行なっています。しかしphotoshopは高価なものであまり一般のPCに標準でインストールされているものではないので出先で使用するのは困難な場合が多いです。そこで今回紹介するのはオンラインで無料で使えるPhotoshopライクな無料ツール「Splashup」です。
かなりphotoshopに近いインターフェイスでログインや面倒な手続き無しで利用できるため出先や等でちょっとした画像修正をする時に力を発揮してくれます。
詳しくは以下
ベクターデータとは線の起終点の座標(位置)、曲線であればその曲がり方、太さ、色、それら線に囲まれた面の色、それらの変化のしかたなどを、数値で表すことにより、コンピュータで扱うデータとしたもので、数値なので、引き延ばしたり、変化を加えてもそれに合わせて劣化無く変形できるのが特徴です。
デザインする上で自由が効くため基本ベクターデータでデザインするのは当たり前ですが、仕事によっては素材のベクターデータが無く、JPGやGIF等できたりします。画像で来るととても不便で、ペンツールで下記起こしたりしていましたが、IllustratorCS2以降ライブトレースと言う画像をベクターデータ化してくれる機能が付きました。今回はそのライブトレースをオンラインで可能にしてくれるサービス「VectorMagic」を紹介したいと思います。
こちらのサービスを使えばオンラインで画像から簡単にベクターデータを作成する事が可能です。
詳しくは以下
ゆらゆらと揺れ立ち上るスモーク(煙)は、決められた形がない分、作り出すのには高い表現センスが必要となってきます。そんな中今回は、スモークを簡単かつ手軽に作成できるPhotoshopブラシをまとめた「15 Free Abstract Smoke Brushes」を紹介します。
Abstract smoke by ~L4byrinth on deviantART
リアルなスモークを再現できるブラシが豊富に紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
海外では絶大な人気を誇るCMSツールの一つWordpress。簡単に着せ替えるようにデザインを変えられるのが魅了ですが、かなり普及しているだけ合って、配布されているデザインテーマも多岐に渡ります。今日紹介する「Free WordPress Themes」はWordpressのテーマを集めたサイトです。
管理人の個人的な印象ですが、デザイン性が高く、インターフェイスも実用的なテーマと言う所に軸をおきながら、グラフィカルなものからシンプルなものまで幅広く100個以上のテーマが収録されています。今日はその中から特に気になったものをいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
テクスチャの定番としてさまざまなシーンで活用されている木目テクスチャは、表現がワンパターンにならないようにバリエーションはできるだけ多く所持しておきたいもの。今回はそんなシーンにおすすめな、いろいろな雰囲気の木目テクスチャパックまとめ「10 Free Wood Texture Packs for Your Design」を紹介したいと思います。
(Wood Pack by ~kissbomb on deviantART)
定番として利用できるシンプルなタイプから、木目の個性を活かしたタイプまで、多彩な種類が収録されています。気になったものをピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
羽は飛び立つとか卑称とかなにかと良いイメージを与えてくれるデザインモチーフですが、その形状の複雑さもあっていざ自分で書こうと思うと難しかったりします。そこで今回紹介するのは羽にスポットを当ててまとめられた羽素材まとめエントリー「122 Raster & Vector Wings」を紹介したいと思います。
「122 Raster & Vector Wings」では羽をテーマにしたphotoshopブラシがいくつか紹介されています。今日はその中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
デザイン全体のクオリティをアップさせるためには素材自体のクオリティの高さが重要になってきますが、特にベクターイラストなどを制作するには時間がかかってしまうもの。そんな時に是非利用したい、デザインを彩る抽象的なベクターイラストをまとめた「A Fresh Collection Of Free Abstract Vector Graphics」を紹介したいと思います。
Abstract Mess – Vector Graphic by DryIcons
風景などのストーリー性のあるイラストから、ラインを重ねたような背景素材として利用しやすいイラストまで、さまざまなベクターイラストが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザインにラフさを取り入れたい、カジュアルな印象にしたい時に使うことが多い落書き風のデザイン。手描きで作成するのももちろん良いですが、今回はブラシを使って手軽に描き出すことができる「15 Photoshop Free Scribble and Doodle Brushes」を紹介したいと思います。
(Dirt2 Secret Garden Brushes by KeepWaiting on deviantART)
さまざまな種類やテイストの落書きブラシがまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザイン業界といえども、プロジェクト管理だったり予算管理、スケジュール管理など様々な局面でお世話になるエクセル。自動的に計算してくれたり、様々な値をはじき出してくれたりと、使いこなせればかなり便利なツールです。
ただ、しっかりと目的に応じたエクセルファイルをつくるのはエクセルに不慣れだとかなり時間がかかる上、大変です。そこで今日紹介する「Spreadsheet Templates」は予算表から時間管理まで実務に使えそうなフリーエクセルテンプレートを集めたWEBサイト「Spreadsheet Templates」です。
詳しくは以下
webサイトを制作する際に、アイコンやボタン、スクロールバーなどさまざまな素材を使用すると思いますが、デフォルトの素材やいつも使っている処理・素材ではどうしても味気なくなってしまうもの。そんな時に是非利用したい、高いクオリティのフリーpsd素材まとめ「20 Useful Set of Free Web Element PSD」を今回は紹介したいと思います。
(Free psd web elements for download)
新たに定番として導入できるシンプルなタイプや、デザインにポイントを加えたい個性を持ったタイプなどを集めた、20種のpsd素材が収録されています。中でも気になったものをピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
簡単にロゴマークを作ってくれ、ロゴマークのアイデアのインスピレーションを得たい。そんな時におすすめなのが、今回紹介する素材集「75 PSD Logos」です。こちらはロゴマークになりそうなモチーフが75個集められて配布されています。
配布されているPSDのデザインは全体的に少しゴッテリとしったデザインが多いように見受けられます。使えるとするとIT系、WEB系などそっち方面には良く合うデザインだと思います。タイトルには75とありますが配布されているzipには100個のPSDが同封されていました。
詳しくは以下
デザインをする際に欠かせない素材の一つにもなっているフォント。使い勝手の良いシンプルなタイプ、フォントだけで個性を演出できるものなどいろいろなタイプが存在していますが、今回はデザイン性の高い最新のフリーフォント集「New Free Fonts for 2016」を紹介したいと思います。
デザインに使用するだけで、クオリティを高めることができるフォントが紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下