webサイトの構成で多くの場合必要になるコンタクトフォームの制作は、どうしてもデザインがマンネリ化してしまいがち。そんな時に利用したい、Photoshopで制作されたコンタクトフォームとサインアップのデザインをまとめた「55 Free Login, Sign Up and Contact Form PSD Files」です。
Vintage Sign Up Form by ~psd-fan on deviantART
デザインテイストに合わせて選びやすい豊富なデザインが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Illustratorの初期設定で組み込まれているスウォッチ、さらにデザインの幅を増やすために新しいパターンを探している方もいるのでは?今回紹介するのは、Illustratorのスウォッチを充実させられるヘリンボンスウォッチセット「50 Free Herringbone Illustrator Pattern Swatches」です。
カラーや雰囲気の異なるヘリンボン模様が50種類もセットになっています。
詳しくは以下
オシャレな雑貨店やプレゼントのラッピングなどで見かける新聞を利用した包装は、幅広い世代の方に受け入れられています。そんな雰囲気をデザインでも演出できたら嬉しいですよね。そこで今回紹介するのが、古い新聞ばかりを集めたテクスチャまとめ「30 Old Looking Sets of Newspaper Texture」です。
headline may 1915 by ~lebstock on deviantART
アンティークな雰囲気漂う、新聞紙をモチーフにしたテクスチャが多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
幾何学模様などパソコン上で制作した素材はどこまでも素材を継ぎ足したりと、利用しやすい加工が自由にできますが、布や紙など素材感のあるテクスチャをシームレスに利用するのは難しいもの。そんな中今回紹介するのが、素材感のあるシームレステクスチャをまとめた「Handy Roundup of Free Seamless & Repeating Textures」です。
Seamless Wooden Hedge Texture | Free resources for designer and developers
木目やレザーなど、質感を楽しめるテクスチャが豊富に紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
夏が近づくと、より明るくカラフルなイメージのデザインも増えてくるのではないでしょうか?そこで今回紹介するのが、虹色の7色を利用したテクスチャ、パターン、背景素材をまとめた「65 Great Rainbow Textures, Patterns and Backgrounds」です。
Colorful Whirlpool Vector Background | Flickr – Photo Sharing!
カラフルで楽しい気分になれそうな素材が豊富に紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
フォントにはさまざまなデザインのものが存在しており、個性のあるものはそれだけでデザイン性を高めてくれるものです。そんな中今回は、影の形を活かしたフリーフォント集「30+ Free To Download Shadow Font」を紹介したいと思います。
ベースのフォントを軸にして、立体感を感じさせる影を上手く利用したフォントが多数紹介されています。中でも気になったものをまとめましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
素材はいくつ持っていても、たくさんの種類やバリエーションがあるほどデザインの幅は広がるもの。常にチェックしてストックしておきたいものです。そんなストックコレクションにぜひ加えておきたい、ユーズド感のある質感が特徴のフリーベクターパック「Graphic Monkee Exclusive Free Goods」を今回は紹介したいと思います。
使い古した素材感が表現できる、さまざまな描写のユーズド素材がまとめてダウンロードできるようになっています。
詳しくは以下
デザインにおいて非常な重要な役割を持つフォント。選ぶフォント一つで激的にデザインの印象が変わります。日々様々なフォントが世界では作られていて、無料で公開されているフリーフォントも次々と発表されています。今日紹介するのは、美しくて新しいフリーフォントを集めたエントリー「50 Beautiful and Fresh Free Fonts」です。
今回は今まででDesigndevelopで紹介していないフリーフォントで気になったものをいくつかピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
人工的なものでありながらもさまざまな表情が楽しめるコンクリートは、デザインの一部にそのまま利用したり模様を利用したりと、制作に頻繁に活用されている方も多いのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのが、コンクリートの表情が楽しめるテクスチャをまとめた「Rough Concrete Tiles: Texture Pack」です。
concrete_tile_12.jpg (JPEG 画像, 1656×2500 px) – 表示倍率 (35%)
コンクリートの制作途中でできる気泡などの、異なる模様が楽しめるテクスチャが12枚まとめて紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
文字を美しく見せるための技法が用いられ作成されたカリグラフィーフォントは、デザインに柔らかさや洗練された雰囲気を与えてくれます。そんなカリグラフィーフォントをまとめた「15 Free Calligraphy Fonts for Designers」を今回は紹介したいと思います。
(Billion Stars Font | dafont.com)
15種の、デザインに彩りを添えるカリグラフィーフォントが紹介されています。気になったものをピックアップしましたので下記よりご覧ください。
詳しくは以下
常に技術が進歩し続けるIT業界。そんな進歩に合わせ、Webデザインのトレンドも常に移り変わっています。良いデザインを提供するのに、最新のトレンドの把握は欠かせません。今回ご紹介するのはそんな最新のトレンドを押さえたポートフォリオサイトについて研究した記事「5 Trends in Personal Portfolios」です。
最新のトレンド要素がたくさん詰まったポートフォリオサイト例にとり、トレンドをわかりやすく解説・考察しています。
詳しくは以下
(さらに…)
webサイト制作の際にまず行う、サイト全体の構成やレイアウト・設計。効率よくスムーズに仕事を進めるため、また使いやすいサイトを実現するためにはとても重要な作業ですが、どうしても予算や時間が限られてしまうことも多いのではないでしょうか?今回はそんな時に利用したい、14種のフリーpsd webテンプレート「14 Fresh And Free PSDs Of Website Templates」を紹介したいと思います。
(Free Flat Design PSD Template)
webデザイン制作を手軽に、かつハイクオリティに仕上げられるテンプレートが揃っています。
詳しくは以下
制作の素材として様々なシーンで使えるベクターデータですが、今回紹介するのはベクターの中でも利用頻度が比較的高い。世界地図を表したベクターデータを集めたエントリー「25+ Free Vector World Maps (.ai, .eps and .svg formats) 」を紹介したいと思います。
EPS Vector Maps for Designers (.eps format)
世界地図と言ってもシルエットで描かれたものから、地球儀の表面のように非常に作りこまれたもの、ドット絵でディフォルメされているベクターデータなどなど、様々なベクターデータがまとめられていました。今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
web上で配布・販売されているフォントにはさまざまな種類が存在しており、制作するデザインテイストや、目的に合わせて選ばれていると思います。そんな中今回紹介するのは、ヴィンテージテイストのハイクオリティフォント「Top-Selling Vintage Veneer Font Family」です。
$9と有料版のフォントとなっていますが、デザイン性の高さは、使用するだけでクオリティを最大限にアップさせることができそうです。
詳しくは以下
デザイン制作にはさまざまな媒体があり、統一感のあるデザインに仕上げるためには、サイズに関係なく利用できる素材が必要不可欠。そこで今回紹介するのが、シームレスに利用できるさまざまなパターン素材を集めた「20 More Tileable and Seamless Pattern Sets (500+ Patterns)」です。
(Vector Pattern Set 02 | GraphicsWall)
和柄やフローラルなデザイン、シンプルなパターンなど、さまざまなパターンが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
WordPressでお問い合わせフォームを作りたいけど面倒だと言う方は、今回紹介するWordPressプラグイン「WP Contact Form III」がおすすめです。こちらのプラグインを導入すれば、すぐさまお問い合わせフォームをブログに設置できます。
1.「WP Contact Form III」からプラグインをダウンロード
2.ローカルで展開後フォルダごと「wp-content/plugins/」へアップロード
3管理画面から[WP Contact Form III]を有効化
下記のコードをフォームを設置したい場所に記述
[contactform]
表示は英語ですが、「wp-contactform.php」で該当の箇所を修正すると日本語で表示することができます。またデザインは「contactform.css」で制御されておりデザイン表記の文字もカスタマイズ可能です。お問い合わせフォームで悩んでいた方にはオススメのプラグインになっています。