印象的なWebサイトに仕上げるには、印象的な写真を取り入れるのが効果的ですが、思い描いている写真の質感を表現するためには、Photoshopの機能を駆使しなければならないことも。今回はそんな時に便利に活用できる、写真を簡単に印象的に仕上げてくれるPhotoshopアクションのまとめ「45 Amazing and Free Photoshop Actions」です。
Free HDR Photoshop Action – PhotographyPla.net
ヴィンテージテイストを中心に、シーンに合わせて選べるさまざまな加工アクションが用意されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザイン制作をする際に行うことの多い写真加工は、意外に時間を取られるてしまうもの。思い通りの印象にならない、同じテイストで加工できない、そう悩まれている方も多いのではないでしょうか。そんな中今回紹介するのは、写真加工を手軽にできるPhotoshopアクションのまとめ「30 Free Photoshop Actions For Portrait Photography」です。
Photoshop Action 5 by ~w1zzy-resources on deviantART
写真を綺麗にしたり印象的な加工を施したりできる、数多くのアクションがまとめられています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Photosnopにはさまざまなツールが用意されていますが、その中でも”アクション”は、手軽に思い通りの写真補正ができるツールとして非常に便利な存在。今回はそんなアクションセットと写真加工のチュートリアルをまとめた「20 Free Effective Photoshop Action Tutorials and Resources」を紹介したいと思います。
actions 1 by ~allthebesthere on deviantART
ヴィンテージな古い写真を思わせる補正や、はっきりと綺麗に見せる補正まで、たくさんのアクションがまとめられています。中でも気になったものをピックアップしたので下記よりご覧ください。
詳しくは以下
様々な処理を一瞬で行なってくれるphotoshopのアクション。デザイナーなら一度はお世話になったことがある機能だと思いますが、今日紹介するのは2013年にリリースされたphotoshopアクション集めたエントリー「55 Brand New Adobe Photoshop Actions for 2013」です。
最近リリースされたphotoshopアクションが全部で55個紹介されています。今日はその中から特に気になったアクションをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
photoshopの写真加工技術は日々進化し、手軽かつ非常に幅広いバリエーションでの表現をすることができるようになりましたが、もっと簡単かつ手軽に作業をしたい時におすすめなまとめ「40 Time Saving Free Photoshop Actions For Vintage Effect」を、今回は紹介したいと思います。
(CoLoR effect 4.5 by `sa-cool on deviantART)
ヴィンテージな雰囲気の写真加工を登録するだけで簡単に行うことができるフリーのアクションが多数収録されています。気になったものを以下にピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
誰でも手軽に写真が撮影できるようになったことで、加工自体を自身で手がける方も増えてきていると思います。そんな中今回紹介するのは、簡単に雰囲気の良い写真に加工できるアクションまとめ「Collection of New Photoshop Actions」です。
(http://sweet-reality-xo.deviantart.com/art/Vintage-and-Retro-Colour-Actions-305292056)
Photoshopの機能として重宝されるアクション機能を利用し、さまざまなテイストの写真加工を瞬時に可能にしてしまう、とても便利なまとめです。気になったものをピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
webサイトやスマートフォンサイトは、設計や構成レイアウト、デザイン感の決定からスタートし、さまざまな工程を経て完成に至ります。しかしどうしてもすべてを完了するまでには時間を要してしまうもの。今回はそんな時に利用したい、 デザイン性の高いUIキット「27 Useful UI Design Elements & UI Kits for Designers」を紹介したいと思います。
(Dashboard UI – Graphicfull | Graphicfull)
いろんなデザイン感のUIキットが豊富にまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザイン背景やワンポイントに利用しやすいブロックパターンは、国や地域、また使用している石の種類によってデザインが異なり、多彩な表情を楽しめる素材ジャンルの一つでもあります。そんな中今回紹介するのが、さまざまな石の雰囲気を感じられるブロックパターンをまとめた「33 Fantastically Free Brick Photoshop Patterns」です。
シンプルなレンガはもちろん、グランジ感のあるレンガや石の表情がユニークなレンガまで、さまざまなレンガが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザインにちょっとしたエフェクトやニュアンスを足したい、そんな時にはイメージにぴったりの素材を探すよりも、実際に描いてしまった方が楽な場合もあります。そんな中今回ご紹介するのは、自分でテクスチャを作るための美しいフラクタルブラシセットまとめ「20 Beautiful Fractal Brushes for Photoshop」です。
20 Beautiful Fractal Brushes for Photoshop
美しいニュアンス表現ができる、高品質なPhotoshopブラシがまとめて紹介されています。気になったものをピックアップしましたので下記よりご覧ください。
詳しくは以下
数多くの情報を整理し分かりやすく表現するために様々なユーザーインターフェイスが開発されてきましたが、今回紹介するのはフリックやグリッド生成など様々なUIが簡単に実現できるjsライブラリ「egjs」です。
実現できるユーザーインターフェイスは全部で4つ。タッチアクションから座標位置を取得するeg.MovableCoord、シンプルなフリックeg.Flicking、要素がビューポート内に存在するかを確認できるeg.Visible、グリッドスタイルをループで生成するeg.infiniteGridとなっています。
詳しくは以下
フロントエンドエンジニアの多くの方は、自分が利用するエディタというのを決めているとは思いますが、緊急の時だったり、どうしても自分のPCが手元に無い環境でコードを書かなくてはいけないなんて事も極稀ではありますがあると思います。今回紹介するのはそんな、もしもの時のためのHTML、CSS、JSが同時に編集できるシンプルなオンラインエディタ「playcode.io」です。
この「playcode.io」非常にシンプルなツールで順番に左からコントロールパネル、HTML・CSS・Javascript、HTMLプレビューと並んでおり、結果を見ながらコーディングすることが可能です。
詳しくは以下
アクセス解析によって、様々なデータを見ることができ、解析していくと、様々な傾向をしることができるのですが、ユーザーがどの部分を見ていて、どんな動向をしているのかというところまで読み取るには時間がかかります。今日紹介するのはユーザーのクリックの位置をヒートマップで見せてくれるサービスをまとめたエントリー「7 Incredibly Useful Tools for Evaluating a Web Design」。
ASPサービスから、オープンソースまで、幅広く紹介されていますが、今日は紹介されているヒートマップツールのなかからいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
WEBデザインを行なう上で非常に便利なアイコン。便利ですが、しっかりしたものを自分で作ろうとするとかなり手間がかかってしまいます。そこで今回紹介するのフリーで使えるアイコンを検索できるアイコン検索専門サイト「Iconfinder」です。
全部で69123個ものアイコンが登録されており、多種多様なアイコンからお目当てのアイコンを探す事ができます。
詳しくは以下
webサイトを1から完成まで作り上げるのはとても大変なもの。そんな時テンプレートを利用することで、クオリティの高いデザインを即時に獲得することができます。そんな中今回紹介するのは、webサイト・ブログ制作に活用したいpsdテンプレート10種「10 Fresh PSD Templates For Websites & Blogs」です。
Satu – Free PSD Template on Behance
デザイン性の高いテンプレートが10種、厳選されまとめられています。気に入ったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
ブログやWEBページでメニュー部分がものすごく長くなるのは、使い勝手的にはあまり良い物ではありません。ただ日々運営していれば様々なアイデアが生まれコンテンツは増え続けてくると思います。そんな時に便利なのがコンテンツを格納できるアコーディオン式のメニュー。
様々なタイプのものがリリースされていますが、今回紹介する「Simple Javascript Accordions」は1年前に作られた物ではありますが、シンプルな構造と軽さと動きが気持ちよかったので改めて紹介したいと思います。