近年流行になりつつあるグラデーション表現を取り入れたデザイン。背景やボタンなどのベタ面に、シンプルながらもニュアンスをつけることができ非常に便利な手法です。そんな今回ご紹介するのは、グラデーションの配色パターンを30種類まとめた「coolhue」です。
キュートな印象を与えるフェニミンなグラデーションから、コーポレートサイトにピッタリな先進的なカラーリングまで多数のグラデーションパターンが揃います。
詳しくは以下
デザインにとって色の配色はとても重要です。しかし色種類は膨大で、更にその中で組み合わせを考えるとなると、頭を悩ませる人も多いのではないかと思います。今回はそんなシーンで活躍してくれる便利なカラーパレットツール「colormind.io」を紹介いたします。
一般的に使われる自動生成ツールではなく、人工知能がカラーパレット生成をしてくれるという、他のジェネレーターとは違った新しい技術が取り入れられています。
詳しくは以下
デザインを華やかにしてくれる背景素材。紙面でもWeb上でも非常に役に立ってくれます。だからこそ新しいものは常に所持しておきたいもの。今回ご紹介する「10 Fresh & Free Vector (AI, EPS Files) Background」では、最新のアイテムがまとめられています。
Beautiful Painted Floral Illustration Vector Graphic —
全てベクターで制作されているので、非常に使い勝手がよいものとなっています。気になったものをいくつかピックアップしているので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザインに必要不可欠なフォントは、選ぶ種類によってクオリティを左右する重要な要素。そんな中今回紹介するのは、デザインをもっとハイクオリティに演出できるフリーフォントまとめ「21 Super Fresh Free Fonts for Graphic Designers」です。
OLD MAN – VINTAGE FONT – FREE DOWNLOAD on Behance
21種の、比較的新しいフリーフォントがまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザインの素材として欠かせないものの一つとして取り上げられる写真。しかし時には撮影の予算がなく、ストックフォトから写真を選ばなくてはならないことも。今回はそんなシーンにおすすめな、ハイクオリティなフリーストックフォトサイトまとめ「10 More Websites for Free Stock Photos」を紹介したいと思います。
Skitterphoto | Free to use public domain (CC0) photographs
デザイン性の高い写真を多数収録したストックフォトサイトが10種、紹介されています。気になったサイトをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
水彩風の高解像度フリーphotoshopブラシ「Grungy Watercolor」
photoshopでの表現力を補ってくれるブラシ。フリーで素晴らしいブラシセットが世の中には沢山ありますが、今回紹介するのは水彩で描いたような表現をしてくれるphotoshopブラシ集「Grungy Watercolor」です。
かなりディテールが細かく、本当に水彩で描いたような風合いを表現してくれます。高解像度のブラシなので、作品制作にも大いに使えるブラシセットだと思います。ブラシ見本が併せて公開されていましたので、下記に貼り付けておきます。
詳しくは以下
デザインに質感を加えるときに非常に便利なテクスチャ。Designdevelopでも数々のテクスチャ配布サイトを取り上げてきましたが、今日紹介するのテクスチャを無料で配布してくれるWEBサイト「Texturise 」です。
9月からスタートとまだ開設してから間もないので、ものすごく数がある訳ではありませんが、使えそうなテクスチャが揃っていました。
詳しくは以下
紙を素材として利用したテクスチャは、定番の種類の1つ。といっても、いろいろなタイプのものが配布されていますが、今回紹介するのはヴィンテージ調のフリー紙テクスチャを集めた「13 Free Vintage Paper Texture Packs」です。
Raw Paper Texture Pack by cloaks on DeviantArt
主に劣化した紙やクシャっとした質感の紙を素材として使用しテクスチャ化されており、アンティークなデザイン表現に合わせやすそうです。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザインに置いて色は非常に重要な要素の一つで、その配色でデザイン全体のイメージが左右されるほど。それだけに配色というのは難しい決定頁の一つでもあります。今日紹介するのはそんな難しい配色の手助けをしてくれる、感情・ターゲットなど様々切り口から配色を提案してくれる配色ツール「Culrs 」です。
「Culrs」は左側のメニューからEmotions、Target Audience、Type of productsなど選択でき、そこからさらに細分化された項目での色彩パターンを提示してくれます。いくつか試してみましたので以下からご覧ください。
詳しくは以下
Webサービスやアプリケーションの開発においてUIデザインは必ず付いてまわるもの。けれど、0から作っていてはどうしても時間が掛かってしまうことが多いと思います。今回はそんな時に是非使ってほしい、フリーのUIデザインのまとめ「18 Useful Free UI Kits for Designers」を紹介したいと思います。
Dribbble – #flatlyfe UI Kit [FREEBIE] by Dylan Opet
シンプルなものやリッチデザインなものまで、さまざまなテイストや利用シーンを想定したUIデザインが揃っています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
いろいろな種類のフォントがネット上からダウンロードできるようになっており、デザインに合わせてさまざまな種類が選べるようになっています。そんな中今回は、魅力的なデザインフリーフォントを集めた「New Amazing Free Fonts for Designers」を紹介したいと思います。
デザイン性に優れたフリーで使用できるフォントが厳選され紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下