ブログやページ構成のあるwebサイトなどを制作する際に使用するページネーション。わかりやすさを求める故、どうしても無難なデザインになってしまうことも多いのでは?今回はそんな時に活用したい、デザイン性のあるページネーションpsd「25 Free Pagination PSDs For Web Designers」を紹介したいと思います。
(Sleek pagination PSD (3 colors) | GraphicsFuel.com)
さまざまなテイストのページネーションpsd素材が25種類まとめられています。気になったものをピックアップしましたので下記よりご覧ください。
詳しくは以下
難しく固い内容を、ビジュアル化し分かりやすく表現することができるインフォグラフィック。さまざまなwebサイトでよく利用されていますが、実際に制作しようと思うとなかなか大変なもの。そんな時に利用したい、インフォグラフィックデザインを手軽にするベクターセット「Freebie Release: Infographic Elements」を今回は紹介したいと思います。
ベクター素材を多数紹介しているサイト「Vector Open Stock」にて公開されている、さまざまなテーマのインフォグラフィック素材がまとめられたベクターセットとなっています。
詳しくは以下
今回紹介する「WP-AddQuicktag」はWordPressで記事を書くときにかなり便利なプラグイン。このプラグインを使うと投稿画面に任意のQuicktagを追加できるようになり、よく使う処理や、定型文を登録しておけば間違いなく記事を書く労力は削減されます。
1.「WP-AddQuicktag 」からプラグインをダウンロード(.txtになっているのでリネームしてください)
2.「wp-addquicktag.php」を「wp-content/plugins/」へアップロード
3.管理画面からプラグインを有効化
AddQuicktagタグの設定タグは以下の通り
Buttontext:ボタンに表示するテキスト
Start tag(s):開始タグの中身
End tag(s):終了タグの中身(空要素タグの場合は空白)
タグセットを作るもよし、定型文を作っておくも良しと色々な使い方ができるプラグインだと思いますので、頻繁に更新する方は押さえておいても損は無いかと思います。
WEBデザインのモックを制作する時に、クライアントにもっとアップ時の雰囲気を分かってもらう時に必要なのがブラウザ枠などをはじめとしたインターフェイスのデザインです。今日紹介する「A Collection of Useful Web Design Wireframing Resources」はそんなインターフェイスの素材をあつめたモックデザインを作る時、便利な素材集です。
Photoshop Browser Templates from joel laumans
上記は解像度別のブラウザのpsdデータ。PSDで制作を進めている方には便利な素材だと思います。その他にも様々なデータがまとめられていましたので、下記に貼付けておきます。
詳しくは以下
ホラーテイストのデザインは、普段あまり登場する機会がない特殊なテーマ。実制作の際に、関連するフリー素材を持っているだけで、非常に作業が楽になると思います。そんなシーンに活用できるかもしれない、血を表現できるブラシ集「Blood Splatter Brushes for Gruesome and Dark Designs」を今回は紹介したいと思います。
(Dried Blood Splatters Photoshop Brushes | Photoshop Brushes)
飛び散る血の様子を表現できるさまざまな種類のブラシが紹介されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
コラージュを主体としたデザイン制作時に活躍する紙素材ですが、デザインテイストにぴったりな1枚を見つけるというのは、なかなか難しいのではないでしょうか?そこで今回紹介するのが、コラージュ制作にも使いやすい、破れた紙のテクスチャばかりをまとめた「Free 40+ Ripped and Torn Paper Textures」です。
(Ripped Cardboard | Flickr – Photo Sharing!)
アンティークな雰囲気を持つテクスチャからダイナミックな破れ方を楽しめるテクスチャまで、豊富なテクスチャが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
史上最大のリリースとして打ち出されているiOS10。9月の上旬頃のリリースが噂されていますが、今日紹介するのはベクターデータで制作されたiOS10モックデータ「iOS 10 GUI」です。
iOS10などのメジャーアップデートになりますと基本UIの部分も変更になる事が多く、デザインのラフを制作する上でもiPhoneの基本GUIがあればリアルにデザインを伝えることができます。
詳しくは以下
Webサイトを構築するのに必要なCSSでは様々なデザインを設定することができ、とても便利。そんな中今回紹介するのは、無料で使えるCSSツールチップ「10 Free CSS Tooltip Snippets To Save Time On Your Web Projects」です。
アクションで注意書きなどに注目させたい時に使用するツールチップの、魅力的な動作やデザインを簡単に取り入れることができます。
詳しくは以下
制作の際に必ず必要になるフォントにもさまざまな種類がありますが、デザインに華を添えたい時には、個性のあるタイプを選びたいものです。そんなシーンにおすすめの、手づくり感のあるグランジフォントばかりを集めた「20 Useful Grunge Free Fonts for Web Designers」を、今回は紹介したいと思います。
荒っぽさの残る手書き風のデザインから、スタンプなどアナログ感のあるデザインまで、さまざまなフォントが紹介されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下