写真加工をする際に使用するPhotoshop。非常にいろいろな機能が搭載されていますが、より使いやすい仕様にカスタマイズするためにプラグインを取り入れている方も多いのではないでしょうか?今回はそんな時に参考にしたい「9 Free Amazing Photoshop Plugins For Designers」を紹介したいと思います。
Photoshopの機能性を今よりもっと高められるプラグインが紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザインだけでなく、独自の動きを取り入れることでwebサイトはより魅力的なものに変化します。今回はそんな時に参考にしたい、webサイトの動きを魅力的に演出するフリーjQueryプラグイン集「Free jQuery Plugins To Create An Amazing Website」を紹介したいと思います。
組み込むだけで、webサイトを魅力的に演出してくれるプラグインが揃っています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
シンプルなwebサイトももちろん魅力的ですが、独特な動きを取り入れることでもっと見栄えの良いサイトに仕上げることができるのではないでしょうか?今回はそんな時に利用したいjQueryプラグイン「A Cool Collection Of jQuery Plugins To Make Your Website More User Friendly」を紹介したいと思います。
ちょっとしたさりげない動きから、メインとなる部分に取り入れられる演出まで、いろいろなタイプのjQueryプラグインが紹介されています。
詳しくは以下
複数のテーマ選択を1デザインで行うのに便利なツール・タブ。シンプルな切り替えが定番ですが、今回はさまざまな動きのタブデザイン表現を可能にする「11 Free CSS & jQuery Tabs Plugin And Tutorials」を紹介したいと思います。
タブに独自の動きを再現することができるプラグイン、そして構築のためのチュートリアルが公開されています。
詳しくは以下
webサイトを構築する際に、印象的に、サイトを魅力的に見せてくれるjQueryは非常に便利なツール。よく利用されている方はとても多いのではないでしょうか?今回はそんなjQueryプラグインをフリーで使用できる「14 Free Frontend jQuery Plugins」を紹介したいと思います。
fullPage.js One Page Scroll Site Plugin
14種の、独特な動きを見せるjQueryプラグインが紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
サイトに動きを付ける、コンテンツを限られた範囲内で最大限に見せるために利用されるスクロール。シンプルなものが取り入れられがちですが、今回紹介するのは、さまざまな動きのスクロールプラグインまとめ「12 Free Scrolling Plugins For Websites」です。
動きに特徴のあるスクロールプラグインが12種紹介されています。
詳しくは以下
国内外で人気のCMS、wordpress最近バージョン2.7がリリースされ、2.7に切り替えたかたも多いかと思います。今日紹介するのはwordpress2.7に対応したハイクオリティなフリーThemeを集めたエントリー「 15 High Quality Free Premium WordPress 2.7 Themes」を紹介したいと思います。
全部で15個のフリーテーマが紹介されていますが、今日はその中から気になったテーマをいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
さまざまなシチュエーションで活躍するテクスチャ。背景やアクセントとして使う事ができ、デザインの幅を広げてくれる心強い味方です。今回は、そんな色々な種類のテクスチャを集めた「55 Fresh And Free Texture Packs」をご紹介します。
(Cleveland Collection: Texture Pack)
様々な用途によって使える豊富なテクスチャ素材。レンガから古い紙、さびれた壁など、きっと欲しいテクスチャが見つかるでしょう。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
WEBデザインにも流行り廃りが合って、デザインのテイストや技術は毎年大きく変わっています。今日紹介するのは2010年のWEBトレンドをまとめたエントリー「Web Design Trends for 2010」です。
去年後半からの流れも大きく反映されているので、今年これからのというよりは、今のトレンドをまとめたというような感じだと思います。今回はまとめられているトレンドの中からデザインの部分を中心にいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
デザインに彩りを添えてくれるパターンはとても便利。その中でも特に模様が綺麗に繋がるように作られた、シームレスなパターンは非常に役立つアイテムです。今回ご紹介するのはそんなシームレスパターンから、手書き風に描かれた素材「Rosalie Watercolor Patterns」です。
水彩筆で書かれたようなラフで柔らかいタッチが特徴の、色合いの美しい全部で18種類のパターンがセットでダウンロードできるようになっています。
詳しくは以下
古い風合いの紙なんかは実に味があって、テクスチャとして質感をだすのには最適だと思います。今日紹介する「The Anatomy of a *Really* Old Book | BittBox」は本物の古書を切り取ってばらばらにして、スキャンしたテクスチャ用の高解像度のデータをダウンロードができるサイトです。
テクスチャ用に使われている古書は50年前のものらしくて、年月を重ねているだけあって、かなりあじのあるものになっています。今日は公開されている物の中からいくつか気になった部分を紹介したいと思います。
詳しくは以下
今までいくつかオンラインストレージは紹介してきましたが、今日紹介するオンラインストレージサービス「Filesavr」は、なんと1ファイル毎に10Gまでのファイルをアップロードしておけます。しかもログイン不要で利用できるので、気軽に利用する事ができます。
現実的に10Gともなるとアップロードするのも大変ですし、単体のファイルでそこまでのファイルを受け渡しする機会は滅多に無いと思いますが、制限の上限が高いのは嬉しい所です。
詳しくは以下
アプリケーションのインターフェースに使えるアイコンは通常のものとは少し異なり、よりインターフェースとしての色合いが強く、そのアイコンの精度で使いやすさが決定してしまうと言っても過言では無いと思いますが、今回紹介するのはアプリケーション開発に使えそうなアイコンを集めたエントリー「25 Best Icon Sets for Application Design | Web Design Soul」を紹介したいと思います。
シンプルなピクトグラムのようなアイコンから、作りこまれたアイコンまでインターフェースに使えそうな様々なアイコンがまとめられています。今日はその中から幾つか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
制作する際にグラフィックソフトやレイアウトソフトを使って自分で制作と言うのが普通だと思いますが、WEB上で特定の部品だけ簡単に生成してくれるジェネレーターもあり、場合によってはそちらの方が便利だったりします。
今回紹介する「55+ Extremely Useful Online Generators for Designers」はそんなデザイナーが便利に使えるジェネレーターを集めたエントリーです。様々なジェネレーターが公開されていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
素材の持つ優しさをダイレクトに感じられるデザインが好まれることも多く、手書きの質感を活かしたデザイン制作を求められることも増えているのではないでしょうか?そこで今回紹介するのが、水彩画のさまざまな水滴が楽しめるテクスチャをまとめた「Watercolor Splashes: Texture Pack」です。
watercolor_01.jpg (JPEG 画像, 2500×1656 px) – 表示倍率 (48%)
色の濃淡を楽しめるモノクロのテクスチャが豊富に紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下