良い企画書を作成するには、アイデアが視覚的にプレゼンテーションされ、クライアントに印象的に伝わることが重要です。しかし、企画書の見栄えを良くするには意外と時間がかかります。今回はそんな時に活躍してくれる「「10 Free Powerpoint Templates for Creatives」を紹介します。

MINIMAL POWERPOINT TEMPLATE — Pixel Surplus | Resources For Designers
高品質のPowerpointテンプレートで、どれも無料で利用できるため資料作成にすぐ利用できます。
詳しくは以下
パワーポイントでデザインの提案やコンペなどで提案書を作る際は特に、デザインにもこだわりたいもの。そんな時に活躍してくれる、パワーポイントを使った資料作りをサポートしてくれるテンプレート「Elegant Presentation Template Pack」を紹介します。

Elegant Presentation Template Pack – Free Design Resources
エレガントな雰囲気が魅力的な全22ページにも及ぶデザイン性の高いpptテンプレートです。
詳しくは以下
(さらに…)
プレゼンのための資料作りやスライド作りでは定番のパワーポイントとキーノート。どちらも強力なツールですが、デザイン性が悪いと見難かったり、企画の趣旨を伝えきれなかったりしますが、今回紹介するのはプレゼンのためのパワーポイント&キーノートのデザインテンプレート集「40+ Awesome Keynote and PowerPoint Templates and Resources」
ちょっと固いデザインから柔らかめのデザインまで、様々なテンプレートがまとめられています。有料のものも紹介されていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
プレゼンや、企画書など、クリエイター以外にも幅広くビジネスシーンで利用されるプレゼンテーションツール、パワーポイント。今日紹介するのはパワーポイントでの資料作成に便利な、フリーパワーポイントテンプレート集「345 Free PowerPoint templates, themes and backgrounds」です。
テーマは様々で、ビジネステンプレートから、医療業界で使えそうなもの、写真を大胆に使ったものなど様々なテンプレートが収録されており、全部で345個公開されています
詳しくは以下
ちょっとした所に気を使うか、使わないかで、全体のデザインのクオリティは大きく変わると思います。今日紹介するのはユーザーと管理者側を結ぶフォームをよりキレイに見せるためのCSSデザインのTips集「Enhance your input fields with simple CSS tricks 」です。

シンプルなフォームを作っていく過程を紹介しながら、デザインテクニックを段階的に紹介しています。実際のCSSのコードを交えながら解説していますので、わかりやすいかと思います。
詳しくは以下
すべてデザインを終えた後のサンプルデモが公開されていますので、「example page」をご覧ください。部分的に取り入れるも良し、丸ごと取り入れても良しなにかしら役に立ちそうです。
またシンプルなデザインだけに、カスタマイズなども簡単にでき、加えるアイデア次第で、クリエイティブなフォームを作れそうな気がします。基本的な勉強にも、もってこいなので初心者から上級者まで役に立つエントリーだと思います。
デザインやCG制作などで激しさなどを表現したい時に活用できる、暗闇に鳴り響く雷鳴の雰囲気を再現できるPhotoshopブラシをまとめた「30 Free Lightning Photoshop Brush Sets」を、今回は紹介したいと思います。

Lightning Brush Set 1 by ~Dudeshibby on deviantART
さまざまな形の雷の光を再現できるブラシが揃っています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
木の持つ暖かみや味という物は確かにあって、デザインする時も木目を引いたりすると、色下手とは違った雰囲気が作り出せます。今日紹介するのはそんな木の魅力をデザインに取り入れることができる高解像度な木材のフリーテクスチャ集「17 Wood Textures & Photos」です。

全部で17種類のフリーテクスチャが公開されていて、サイズは2256×1496とかなり高解像度でそれにともなってファイルサイズもzipでまとめられた物で26.2MBあります。収録されている素材の中からいくつかサンプルを下記に掲載しておきます。
詳しくは以下
CSS+XHTMLでのコーディングスタイルが主流になってかなり建ちますが、さらに新しい、CSS3という言葉も最近は耳にするようになってきました。CSS3を使えば、今まで画像でしかどうしても表現できなかった部分等もコードで実装可能になりますが今日はそんなCSS3のテクニックをあつめたエントリー「CSS3 Techniques You Should Know」を紹介したいと思います。

グラデーション表現や、ドップシャドウなどなど、いままでどうしても画像に頼っていた部分がかなり解決されるみたいです。紹介されているものノン蚊からいくつかピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下

googleにはGoogle Sitemapsというサービスがあり、こちらを使えばgoogleさんが効率的にページをインデックスしてくれるようになります。しかしこのGoogle Sitemapsを利用する為にはsitemap.xml を作成する必要があります。手動でsitemap.xmlを作るのは一仕事なので今回はプラグイン「Google Sitemap Generator 」に頼りました。
プラグイン自体は日本語に対応していますが、インストール手順が日本語で同封されていませんでしたので今回は「Google Sitemap Generator 」導入までを紹介したいと思います。ちなみに当ブログはwordPress2.3で動作していますが問題なく利用できました。
念のために書いておきますが、「Google Sitemaps」の利用にはGoogleアカウントを取得する必要があります。
インストール手順は以下
photoshopを使った立体的で光沢感のあるボタンのチュートリアル「Creating A Glossy 3D Button」を紹介したいと思います。

ただ単に少し立体にしたと言う程度ではなく、光沢という質感もしっかりと表現されていて、クオリティの高いボタンになっています。
詳しくは以下
制作のチュートリアルを見てもイマイチ操作方法が分からない、その通りの結果になってくれない…チュートリアルを見ながら制作を進めていて、そんな事に陥ったことも勉強中という方にはあるかと思います。

Patterns and Shapes in Adobe Illustrator
今回紹介する「50 Excellent Adobe Illustrator Video Tutorials」はグラフィックスの制作のためのビデオにチュートリアルを50個集めたエントリーです。実際の操作を見ながら学ぶわけなので文字とスクリーンショットのチュートリアルよりもかなり分かりやすいかと思います。今日はまとめられている中から、いくつかのビデオチュートリアルをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下