アスキーメディアワークスさんに「WEB制作の現場で使うjQueryデザイン入門」を献本して頂きましたので紹介したいと思います。
まず本の内容に触れる前にドキッとさせられたのが帯のコピー。「もうプログラマーには頼らない
」、「javascriptはコピペ。クライアントの要求には応えられない」、「ゼロから始めてjQueryの制作力が身につく本」などと書かれていて、ライブラリを中心にパッケージを少し改変して利用していた自分にとってはかなり効いたコピーでした。そのコピーの通り内容は非常に分かりやすく、ゼロからの方でも順を追っていけば理解できるようになっています。
詳しくは以下
非常に高機能なjavascriptライブラリとして、WEBではかなり利用されているjQuery。今回紹介するのはjQueryとCSSで制御するスライダー「Automatic Image Slider w/ CSS & jQuery」です。
この手のjQueryを用いたスライダーは数多く存在しますが、「Automatic Image Slider w/ CSS & jQuery」はHTML部分、CSS部分とてもシンプルに作られており、カスタマイズが非常に簡単に行なう事ができます。また動きの部分のjQueryもシンプルなので、カスタマイズもjavascriptを知らないというかたでも何となく分かる作りになっています。
詳しくは以下
軽量で高機能なjavascriptライブラリjQueryですが、今回紹介するのはWEBレイアウトに使えるjQueryプラグインを集めた「15 jQuery Plugins for Better Web Page Element Layouts」です。
最近よく見かける、カラムが自動的に組み変るものだったり、文字の回りこみだったり、カラムの高さを揃えたりと様々なWEBレイアウトに効くjQueryプラグインが集められています。今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
軽量で高機能なjavascript、jQuery。様々なサイトで様々な形で利用されていますが、今回紹介するのはサイト制作に便利なjQueryを集めた、「15 useful jQuery plugins and tutorials」です。
キャプチャー、フューチャーリスト、サジェストなどなど様々なプラグイン紹介されています。今日はその中から気になったものをいくつかピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
最近のWEBレイアウトで紙面に近いような多段な組み方をした、WEBレイアウトが出てきていますが、今回紹介するのは多数のボックスをウィンドウ幅に合わせて、隙間無く段組みしてくれるJQuery「Masonry」です。
特に違和感無く動作し、動作も速く安定していしています。JQueryを読み込ませて簡単なコードを付加してあげるだけで動作します。
詳しくは以下
様々なエフェクトを可能にしてくれるjQuery。その用途は幅広く、様々なシーンで使われていますが、今回紹介するのはjQueryで実現するナビゲーションテクニック「15 Excellent jQuery Navigation Techniques and Solutions」です。
Create Vimeo-like top navigation
タブメニューからツリー表示、などなどなかなかHTML+CSSだけではできないアニメーションや仕組みを使ったナビゲーションのテクニックが紹介あれています。今日はその中から幾つ描きになったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
WEBサイトのユーザーインターフェイスの中で最も重要な要素の一つボタン。主にユーザーがページ遷移や情報を取得する時に利用するため利用されます。よく目にする部分だけに、ここの動きやクリエイティブはWEBサイトのクオリティを決定づける要素の一つだと思います。今日紹介するのはコピー&ペーストで気軽にクリエイティブなCSSボタンが設置できる「bttn.css」です。
このbttn.cssでは様々な大きさ・色・動きがセットされており、どのボタンも簡単に実装することが可能です。
詳しくは以下
登録さているボタンは全部で15種類。どれもシンプルでマウスオーバーでそれぞれのボタンにあったアクションが展開されるようになっています。色ベタのものと罫線で表現されたものと絞り込んで探すことも可能です。
カスタマイズできる項目としてはカラー6種類、サイズが4種類となっています。シンプルでしかもCSSだけで制作されているので非常に使い勝手が良いと思います。ボタンデザイン・アクションで迷っている方は是非どうぞ。
高機能で軽量なjavascriptライブラリjQuery。様々なプラグインがリリースされていて、現在では多くのWEBサイトで導入されています。そのなかでもよく見かけるのがスライダーを使った仕組み。限られたスペースで効果的に銃砲を見せることができます。今日はそんなスライダーをまとめたエントリー「28 Useful JQuery Sliders You Need To Download」を紹介したいと思います。
Animate Panning Slideshow with jQuery
単純に写真をスライドするものから、エフェクトを活かして作られたプラグインまで様々なjQueryスライダーが集められています。今日はその中から気になったものをいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
視認性にすぐれているものから、見た目面白く惹きつけるもの、意味が込められているものなどなど世の中には様々な書体がありますが、今日紹介するのは、そのままロゴに使えそうなクリエイティブで個性的なフリーフォントを集めた「30 Cool Free Futuristic Fonts To Work With」です。
その中でもキレイめなものから、グラフィカルなものまで幅広いジャンルの個性的なフォントが集められています。今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
デザインには欠かせないフォント。ゴシックや明朝といったベーシックなものから、手書きまで、数え切れないほど多くのフォントが存在しています。そんな中今回紹介するのは、近年人気を集めている手書きのフリースクリプトフォント「25 Beautiful Script Fonts to Use in 2017」です。
ANISHA – FREE SCRIPT FONT on Behance
さらさらっと書かれた細身のフォントから、しっかりとした力強いものまで、いろんな種類が紹介されています。気になったものをいくつかピックアップしてみました。
詳しくは以下
デザインに彩りを与えてくれるパターン素材。いろいろな種類のものが配布されていますが、中でもシームレスで、継ぎ目を気にすることなく敷き詰められるパターンはとても重宝します。今回はそんな、シームレスに使える「Seamless Gold Pattern Set」を紹介したいと思います。
金色のカラーデザインが印象的なフリーパターンセット。デザイン性もあり、おしゃれな印象にデザインを仕上げることができそうです。
詳しくは以下
デザインの背景等に質感を出すために非常に役に立つ、テクスチャ。ただあまりにも激しかったり印象的なテクスチャを背景に利用するとかなり引っ張られてしまいデザインも制限されてしまいがちです。そこで今回紹介するのはデザインを活かしながら質感演出に使えるソフトグランジフリーテクスチャ「Light Grunge 」を紹介したいと思います。
上記のようなテクスチャが配布されています。今回はそのなかからいくつか気になったテクスチャをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
最近ではFLASHはJavascriptだけではなく、CSS3が登場したことにより、CSSでアニメーションを表現するということも徐々に増えてきているのではないでしょうか?今日紹介するのは様々なCSSのアニメーションTIPSを集めた「Guide to CSS Animations」です。
Using CSS3 Transitions, Transforms and Animation
javascriptの代替になってくれるようなものから、Flashのようなリッチなアニメーションまで様々なCSSで実現するアニメーションTIPSが紹介されています。今回はいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
世界中で利用されている高機能なライブラリjQuery。様々なプラグインが日夜リリースされていますが、今日紹介するのは制作に便利なプラグインを集めたWEBデザイナー、開発者のためのjQueryプラグイン集「30 Useful Jquery Plugins For Developer & Designer」です。
ジャンルを問わず様々なプラグインが紹介されていますが、今日はその中でも便利だなと思ったプラグインをいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
効率的なデザイン制作には欠かせないPhotoshopブラシ、特にクオリティの高いブラシは豊富にストックしておきたいもの。そんな中今回紹介するのが、さまざまな木を表現できるPhotoshopブラシをまとめた「12 A Collection of Useful Tree Brushes for Photoshop」です。
(Tree-Brushes V.1 by ~King-Billy on deviantART)
美しいシルエットが印象的なブラシからリアルな風景を再現できるブラシまで、豊富なPhotoshopブラシが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下