デザインをする中で、ポイントとなる部分や、主張した見せたい部分などにグラフィック要素を取り入れることで、効果的に見せることができます。今回はそんな時に是非使用したいフリーベクターアート「50 Amazing Free Vector Art For Designers」を紹介します。
Origami Signs – Vector Graphic by DryIcons
さまざまなデザイン制作に利用できる、多彩な種類のベクター素材がまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
Photoshopは便利な画像加工ソフトですが、クオリティの高いデザインや部品を作ろうとするとどうしても時間が掛かってしまうものです。今回はそんな時に便利なPhotoshopフリー素材のまとめ「44 Useful Free Photoshop Files For Designers」を紹介したいと思います。
Stylish Ribbons PSD | PixelsDaily
デザインの骨組みとなるUIから細かなアイコン群まで、数多くの素材まとめられています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
定番ではなく、ちょっと変わったニッチなタイプの写真素材の探索に時間を多く費やしてしまったという経験は、デザイナーなら誰にでも1度はあるのではないでしょうか。そんな中今回はプレーンなパスタのフリーテクスチャをまとめた「A Collection Of Free Pasta Textures」を紹介したいと思います。
(Food Texture Pack | Free Pasta Textures! | High Resolution Textures)
一般的なパスタから日本ではあまり見かけないようなパスタまで、様々なパスタテクスチャがまとめられています。いくつか気になるものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
硬めで堅実なイメージを表現することが多いビジネス系のデザインですが、内容を分かりやすく伝えるために、イラスト等のビジュアル素材を使うこともあるのではないでしょうか?今回はそんな時に参考にしたいフリーベクター素材「25 Free Business and Finance Vectors」を紹介したいと思います。
仕事をするシーンをイメージさせる素材から、金融関連の素材など、ビジネスシーンで目にすることが多いビジュアルのベクター素材がまとめられています。
詳しくは以下
web上に配布されている素材から、いろいろな素材を探すのは意外に時間がかかり大変なもの。今回はそんな時に便利な、アイコンやUIキットなどさまざまな素材が揃ったサイト「pixelkit」を紹介したいと思います。
最新のデザインテイストのデザイン素材が収録されており、このサイトだけでいろんな種類を一度にダウンロードできるようになっています。
詳しくは以下
さまざまなデザインに活用できる背景素材。配布されている種類も非常に豊富なので、デザイン制作の為にいろいろ集めてストックされている方もいらっしゃるかと思います。今回はそんなストックに是非プラスしたい、グラデーションの効いた30種のフリーバックグラウンド素材「30 Free Backgrounds」を紹介したいと思います。
色合いのバリエーションが豊かなバックグラウンド素材30枚が、サイズ800x600pxの大きさでまとめられています。
詳しくは以下
デザインに合わせてイメージにあったフォントを選ぶことはとても重要です。そんな中今回紹介するのは、美しく繊細な雰囲気が特徴の細字フリーフォントまとめ「35 Beautiful and Free Thin Fonts」です。
Champagne & Limousines Font | dafont.com
欧文フォントの、細いラインで描かれたフリーフォントの数々がピックアップされています。気になったものを以下にまとめましたので、ご覧ください。
詳しくは以下
デザインに合ったフォント選びは重要な役割を持っており、フォント自体が持つデザイン性も全体に強い影響を与えます。そんな中今回紹介するのは、線の細さが美しい14の欧文フォントをまとめた「14 New Free Thin Fonts」です。
「線の細い」という括りの中でも、さまざまな表情のフォントがまとめられています。中でも気になったものをピックアップしたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
ユーザーが滞在しやすいwebサイトの構築には、デザイン性の高さはもちろん、利用しやすいインターフェース設計が重要。そこで今回紹介するのが、サイトの表現力を高められるjQueryプラグインまとめ「Fresh and Useful jQuery Plugins and Tutorials」です。
(JQuery Plugin For Rotating Image)
webサイトに動的な表現を加えられるさまざまなプラグインが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
デザインの雰囲気をガラリと変えてくれるテクスチャ。今回紹介するのは、グランジ感のあるシンプルなカラービンテージテクスチャ「Colored Vintage Paper: Texture Pack」です。シンプルながらもカラーバリエーションが豊富なので、使いやすく、どんなデザインにでも活躍してくれそうです。
全部で20種類のカラーリング収録されています。いくつかのカラーをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
Colored Vintage Paper Texture 01 (Aqua)
Colored Vintage Paper Texture 03 (Brown)
Colored Vintage Paper Texture 14 (Moss Green)
テクスチャは3600×3600pxと高画質なので、WEBから紙まで幅広いクリエイティブに利用できそうです。ライセンスも「Commercial and personal work under」となっており、商用デザインから、個人用途まで利用することが可能です。
小気味の良いアニメーションはWEBデザインのアクセントとなり、よりクオリティを高めてくれますが、今回紹介するのはローディングアニメなどに利用できるシンプルなCSSスニペット「SpinKit」です。
このアニメーション画像などは一切利用せずには全てCSSで書かれており、HTMLとCSSを書くだけ簡単に実装することが可能です。
詳しくは以下
WEBサイトには欠かせないフォーム。様々な情報のやりとりに利用されていて、多くのWEBサイトで利用されていますが、今回紹介するのは一般的なコンタクトフォームから、ログインフォーム、EC用のフォームまで、様々なフォームに対応したjQueryベースのWebフォームライブラリ「jFormer」です。
「jFormer」はバリデーション機能も備えたフォームのフレームワークで、AJAXを使ったページ遷移や、入力データのレジュームなど、細かな機能も標準で備わっており、フォームの開発の時間を短縮してくれます。
詳しくは以下
基本的にフォームの部分はphpで作られており、デザインをCSSで、動きなどはjavascriptを利用しています。
多彩なデモは「Demos – jFormer」からご覧いただけます。またベーシックなコンタクトフォームのつくり方は「Installation and Documentation – jFormer」からご覧いただくけます。フォームに動きをつけたいという方には役に立つフレームワークだと思います。
ラフな雰囲気やこなれた感じを出したい時に便利なのが、手書き風フォント。デザインに味を出してくれるポイントや飾りに使いたい書体です。今回はそんな手書き風のフォントをまとめた「25 Free Handwriting Fonts for your Designer Toolbox」をご紹介します。
Talking to the Moon Font | dafont.com
全部で25種類ものフリーハンドで書いたような、自然な手書き風フォントがまとめて紹介されています。その中から幾つか気になったフォントをご紹介しますので、是非ご覧下さい。
詳しくは以下
(さらに…)
さまざまなwebサイトで取り入れられているwordpress。フリーで使用できるテーマも多数配布されており、活用することでよりデザインや構築がスムーズになります。そんな中紹介するのが、wordpress構築に取り入れたいフリーテーマまとめ「20+ Free WordPress Themes to Start 2016」です。
Cosimo – Blog & Portfolio WordPress Theme | CrestaProject
いろいろなレイアウトのwordpressテーマが紹介されており、どれも魅力的なものばかり。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
webやグラフィックのデザイン制作に欠かすことができない素材の中でも、使用頻度の高い写真テクスチャ。シンプルなもの程アレンジの幅が広く、非常に重宝するのではないでしょうか?今回はそんなコレクションに是非加えたい、フリーコンクリートテクスチャ「9 Free High-Res Concrete textures」を紹介したいと思います。
比較的シンプルなタイプのコンクリートを撮影したテクスチャが9種類収録されています。
詳しくは以下