実にいろいろな種類が存在するテクスチャ。フリーで配布されているものも非常に多く、気に入ったものは常にチェックされている方も多いと思います。そんな中今回紹介するのは、ティッシュなどの柔らかい紙をフリーテクスチャ化した「12 Free Tissue Texture For Your Designs」です。
Tissue paper texture by MapleRose-stock on DeviantArt
くしゃっとした紙ならではの質感がしっかりと表現されたフリーテクスチャがまとめられています。気に入ったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
非常にさまざまな種類が存在するテクスチャ。常にチェックしストックされている方も多いのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、グランジテイストのフリーテクスチャ10選「10+ GRUNGE FREE WALL TEXTURES」です。
劣化した壁面をテクスチャ化。10種という厳選された種類の中に多彩なバリエーションが揃えられています。
詳しくは以下
背景素材として活用できるテクスチャ素材。種類を豊富にストックしておけば、デザインの幅も広がるもの。今回はそんなストックコレクションに加えたい、活用頻度の高そうなテクスチャを集めた「14 Free Quality Texture Packs For Your Next Project」を紹介したいと思います。
5 Noise N Grunge Textures | AlienValley
いろいろなテーマのテクスチャセットが厳選されまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記より御覧ください。
詳しくは以下
背景素材として便利なテクスチャ・パターン素材。写真をモチーフにしたものやイラストを使ったタイプまでさまざまなものが配布されていますが、今回紹介するのはイラストタイプの個性的なパターン&テクスチャまとめ「25 Unique Pattern and Texture Designs」です。
Ditsy_fish fabric – johanna_design – Spoonflower
かわいらしさ、個性、インパクトなど、種類豊富にピックアップされています。気になったものを以下に紹介していますので、御覧ください。
詳しくは以下
背景素材として活躍してくれるテクスチャ。持っていると非常に重宝し便利な素材です。そんな中今回は、テクスチャのコレクションなどにぜひ加えておきたいテクスチャセット「10 Coffee Paper Textures」を紹介したいと思います。
コーヒーのシミが紙に味わいを演出したペーパーテクスチャのセットとなっています。
制作時に使用する素材の中で利用頻度の高いテクスチャ。いろいろな種類を探しまわっていると、どうしても時間がかかってしまいます。今回はそんな時に参考にしたい、フリーのPhotoshopテクスチャを豊富に揃えたwebサイト5選「5 Best Websites Offering Thousands of Free Photoshop Textures」を紹介したいと思います。
非常にいろんな種類のテクスチャ素材がまとめられたサイトが紹介されており、ぜひブックマークしておきたくなるサイトばかり。
詳しくは以下
最近はどれもデジタルに置き換わりフィルムそのものを見る機会が減ってきました。経年劣化によるノイズや傷などなんの機能のもはたしませんが、一つ一つ味がありフィルムならではの魅力というのもあるのではないでしょうか?。今回紹介するのはそんなフィルムをテクスチャ化したヴィンテージ感を演出するテクスチャパック「Seven Free Microscopic Film Textures」です。
このテクスチャはただ単にテクスチャ化した訳ではなく、部分的に拡大し、抽象化することによって不思議な印象を与えるテクスチャに仕上がっています。
webサイトやモバイルサイトの制作に便利なテンプレート。すでに精度の高いデザインとして完成されているので、使用するだけでハイクオリティなデザインに仕上げることができます。今回はそんな秀逸なデザイン・機能のGUIテンプレート集「Top 50 Web & Mobile GUI Templates from 2014」を紹介したいと思います。
Dribbble – Diagram Template .Sketch File by ismail köse
いろいろなテイスト・種類のGUIテンプレートがまとめられており、どれもすぐに使ってみたくなるものばかり。いくつか気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
写真加工は現在様々なアプリケーションに搭載されており、もはや写真とは切手は切れない関係にありますが、今回紹介するのはWEB上でも動作する写真加工フィルタを生成できるCSSで実現するフィルタジェネレーター「CSSFILTERS.co」です。
このサービスでは、予め登録されたフィルタもしくは、パラメーターを指定して任意の画像にフィルタをかけるとと共に、WEB上で実現するためのコードも出力してくれるというものです。
詳しくは以下
印象的なWebサイトに仕上げるには、印象的な写真を取り入れるのが効果的ですが、思い描いている写真の質感を表現するためには、Photoshopの機能を駆使しなければならないことも。今回はそんな時に便利に活用できる、写真を簡単に印象的に仕上げてくれるPhotoshopアクションのまとめ「45 Amazing and Free Photoshop Actions」です。
Free HDR Photoshop Action – PhotographyPla.net
ヴィンテージテイストを中心に、シーンに合わせて選べるさまざまな加工アクションが用意されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
今や、サイトデザインはPC版だけでなく、モバイルにも対応したサイト設計が必須となっています。今回はそんな時に参考にしたい、フリーUIキットを集めた「30 Free Mobile UI Kits Every Designer Should Have」を紹介したいと思います。
Planner & Meteo UI Kit for iPhone
デザイン性の高い、さまざまなテーマのフリーUIキットがまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
紙で制作しなくてはならない場面が多いものの一つである“セール”のデザイン。目を引くデザイン性が求められるポイントですが、カラフルにしたり装飾をつけるなどしていると、ついまとまりがなくなってしまいがちなのではないでしょうか。そんなシーンで役に立つ「Free Colorful Sales Vector Set For Designers」を今回はご紹介していきます。
ビビットカラーが映える今時のデザインが多く収録されています。
詳しくは以下
ユーザーとの直接的なつながりの第一歩となるwebサイトのコンタクトフォームは、エンターテイメント性もさることながら、見やすさや使いやすさが重要。そんな中今回紹介するのが、思い通りのコンタクトフォームを生成できるWordPressプラグインまとめ「10 Free Contact Form Plugins for WordPress」です。
Contact Form 7 – Just another contact form plugin for WordPress. Simple but flexible.
用途に合わせて使いやすいさまざまなフォームプラグインが紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
WEBサイトを運営していて、その中でも画像や動画をコンテンツにしている方は多いかと思います。今日紹介するのはクオリティーの高いFLASHギャラリーをまとめた「30 Stunning Flash Image Galleries」です。
今回まとめられたFLASHギャラリーは有料ですが、その分クオリティも十分に高いものになっています。FLASHギャラリーは開発に時間もかかりますので、もし目的と合致したものがあれば買って組み込むと言うのも一つの手なのかもしれません。今日は紹介されているFLASHギャラリーを価格とともにピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
前回「WordPressのログイン画面集「Change Color of Your WordPress Login」」と言う記事でWordPressのログイン画面のデザイン集と変更方法を紹介しましたが、今回はログイン画面の変更を簡単にするプラグイン「BM Custom Login」を紹介したいと思います。
こちらのプラグインを導入すれば簡単に分かりやすくWordPressのログイン画面を変更する事が可能です。
詳しくは以下
CSS3で利用できるようになったFlexbox。WEBアプリやレスポンシブを想定して開発されたものですが、まだまだ現場ではそれほど普及していないのが現状です。今日紹介するのはそんなFlexboxを理解・利用するための様々なUIを簡単に利用できるCSSのFlexbox UIパターン集「Flexbox Patterns」です。
「Flexbox Patterns」は利用しやすくなるようにそれぞれのユーザーインターフェイス毎に、簡単な解説と、CSSとHTMLがセットでコピーできるようになっており、コピー&ペーストで利用できるようになっています。
詳しくは以下