TOP  >  Calligraphy

Tag : Calligraphy

2018年02月28日

用途に合わせてアレンジ可能なカリグラフィブラシとテクスチャのセット「Procreate Calligraphy Brushes」

手書きで描かれたカリグラフィは、柔らかな印象やスタイリッシュな印象など様々なニュアンスを表現できることもあり、汎用性も高く人気のアイテムです。そんな中今回紹介するのは、用途に合わせてアレンジ可能なカリグラフィブラシとテクスチャのセット「Procreate Calligraphy Brushes」です。

Calligraphy_Brushes_01

テクスチャとブラシがセットになっているので、組み合わせ自在の使えるアイテムです。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加

過去の記事からランダムで表示

2009年03月23日

商用可!WEBサイトを盛り上げるフリー音源配布サイト「Purple Planet Music」

WEBに音をつける。敬遠される場合もありますが、WEBの用途によっては世界観を生み出すのに一役買ってくれます。皆さんはWEBを制作したあとにもし音を流したいとしたらどうしていますか?今日はそんな時に役立つWEBサイト「Purple Planet Music」を紹介したいと思います。

musicdownload

clam、dramatic、movementなどなど様々なジャンル別に音源が配布されていて雰囲気から音源を探す事ができます。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:00  |  
Category: WebService   
2012年05月11日

さまざまなデザインに利用可能 ダンボールテクスチャまとめ「30 Free and Useful Examples of Cardboard Texture」

デザイン制作素材として欠かすことのできないテクスチャ。非常にさまざまな種類が展開されており、日々新しいものをストックされているというデザイナーの方は多いのでは。そんな中今回は、手軽に味のあるニュアンスを加えることができる便利なダンボールテクスチャまとめ「30 Free and Useful Examples of Cardboard Texture」を紹介したいと思います。


Texture: cardboard 2 by ~Galloping-Textures on deviantART

比較的シンプルな定番のものや、ダンボール自体にデザインが加えられている個性的なタイプなど、いろんな種類が収録されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 09:40  |  
Category: Design   
2009年08月13日

3Dモデルやテクスチャ素材を検索できる「3DFilter」

今までDesigndevelopではグラフィックデザインやWEBデザインなど平面のデザイン素材を中心に紹介してきましたが、今日紹介するのは3Dモデルやテクスチャ素材を検索できるWEBサイト「3DFilter」です。

3dfilter01

女性や家具といった基本モデルやテクスチャなど様々な3D素材を探し出す事ができます。検索対象はフリー素材、有料素材とまたが手検索でき、さらに3Dソフトのフォーマットで絞り込んだり、価格順にならべたりと様々な使い方が可能です。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:48  |  
Category: Design   
2008年08月04日

四季をテーマにした商用可のフリー写真素材集「オガワナオキのフリー写真素材集」

Designdevelopでもデザインをしていく上で欠かせないものとしてストックフォト、写真素材のサイトは多々紹介してきましたが、今日紹介するのは四季を彩る花や空などを中心とした写真素材が500枚以上、公開、配布している「オガワナオキのフリー写真素材集」です。

写真の解像度は、写真にもよりますが、XGA(1024×768)以上はあるみたいで、印刷には少々厳しいかも知れませんが、WEBで使う分にはなんら問題がないサイズで公開されています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 08:58  |  
Category: Design   
tag: Design photo
2007年12月11日

ロゴのテンプレートを配布する「Logo Temlater」

ロゴでもチラシでも、ポスターでもゼロから作り上げるのはとても大変です。しかし何かしらのベースや元になるもの、部品があればその作業はかなり短縮される場合が多いです。今日紹介する「Logo Temlater」は

ロゴテンプレート

「Logo Temlater」で配布しているロゴテンプレートはどれも無料で使用する事ができます。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 12:13  |  
Category: Design   
tag: Design
2010年06月07日

フェードインでロールオーバーできるjQueryプラグイン「hoverFade」

メニューなどのインターフェイスの仕掛の一つとしてスタンダードな手法ロールオーバー。自分が今、何を触っているのかがすぐに分かるUI向上のためには常識的なものです。今回紹介するのはそんなロールオーバー処理をフェードインで表現するjQueryプラグイン「hoverFade」を紹介したいと思います。

developsfover

本の少しの違いですが、通常のロールオーバーに比べると作りこんだ感じを受けます。とくにメニュー部分などユーザーの目が触れやすく、常に触る部分への実装はクオリティを高く見せるためにも重要なのではないかなと思います。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 12:04  |  
Category: WebDesign   
2010年01月08日

割れたガラスを表現するphotoshopブラシ「High-Res Photoshop Brushes for Creating Broken Glass Effect」

様々な表現を簡単にしてくれるphotoshopブラシ。様々なphotoshopブラシが公開されていますが、今回紹介するのは割れたガラスを表現するphotoshopブラシ「High-Res Photoshop Brushes for Creating Broken Glass Effect」です。

broken-glass-1

上記の通り、14個のひび割れたガラスのブラシがセットになっています。割れ方もそれぞれで、弾痕みたいなものから、派手に割られたものまで、様々なものが公開されています。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 09:26  |  
Category: Design , Photoshop   
2010年03月15日

ハイクオリティなテクスチャを作るためのチュートリアル「Ultimate Guide for Creating High Quality Textures」

WEBの素材の定番中の定番のテクスチャ。世の中には様々なテクスチャ素材が公開されていますが、自分で作ってみようかなと思った時に便利なのが今回紹介するハイクオリティなテクスチャを作るためのチュートリアル「Ultimate Guide for Creating High Quality Textures」。

txturetips_01

いくつかのカメラ、ソフトウェア、シャープ、ライティングなどなどテクスチャを制作する上でのいくつかのキーポイントにわけてそれぞれ詳しく解説されています。今回はその中から一つだけ紹介したいと思います。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 11:25  |  
Category: Design , Photoshop   
2007年10月20日

WordPressの投稿を便利にするプラグイン「WP-AddQuicktag」

今回紹介する「WP-AddQuicktag」はWordPressで記事を書くときにかなり便利なプラグイン。このプラグインを使うと投稿画面に任意のQuicktagを追加できるようになり、よく使う処理や、定型文を登録しておけば間違いなく記事を書く労力は削減されます。

インストール方法

1.「WP-AddQuicktag 」からプラグインをダウンロード(.txtになっているのでリネームしてください)

2.「wp-addquicktag.php」を「wp-content/plugins/」へアップロード

3.管理画面からプラグインを有効化

導入方法

AddQuicktagタグの設定タグは以下の通り

Buttontext:ボタンに表示するテキスト
Start tag(s):開始タグの中身
End tag(s):終了タグの中身(空要素タグの場合は空白)

タグセットを作るもよし、定型文を作っておくも良しと色々な使い方ができるプラグインだと思いますので、頻繁に更新する方は押さえておいても損は無いかと思います。

WP-AddQuicktag , plugin for adding quicktags – RMNL

続きを読む
posted 11:46  |  
Category: plugin , WordPress   
2010年07月15日

WEBデザイナーのためのワイヤーフレームスケッチテンプレート集「Printable Web Browser Sketching and Wireframe Templates」

制作の手順や方法は人によって様々で、一概には決まっていませんが、ソフトウェアで制作を始める前にラフを書き、イメージを固めてという手順を踏むという方も多いかと思います。今日紹介するのはWEBデザイナーのためのワイヤーフレームスケッチテンプレート集「Printable Web Browser Sketching and Wireframe Templates」です。


Web Design Sketchbook

ブラウザのウィンドウが最初から描かれていて、グリッドが引いてあるなど、WEB制作において、ワイヤーフレームが書いていきやすい工夫されたテンプレートが多々公開されています。今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。

詳しくは以下

(さらに…)

続きを読む
posted 10:56  |  
Category: WebDesign   

Sponsor

このブログを購読する

facebook
twitter
rss

Designdevelopについて

デザインを開発するという視点からデザイン、WEBデザインに役立つ情報をお伝えします。

ご意見、ご感想、連絡事項があればFacebookページよりお願いたします。

※当サイトのに掲載されている一部画像、スクリ-ンショットに文章に置いては第三十二条で定められる引用の範囲で使用していますが、万が一問題があればFacebookページからご連絡ください。即刻削除いたします。
※本ブログの「プライバシーポリシー」です。

関連サイト

Designdevelopの姉妹ブログ、毎日のインスピレーションに!をコンセプトに、グラフィックデザインからプロダクトデザインまでクリエイティブをテーマに取り上げていくブログ「DesignWorks」を運営中。

【ご注意】「Designworks」の旧ホームページドメインを利用したWEBサイトにご注意ください
Template deisgn by iDEACLOUD inc.
トップに戻る