WEBサイトを構築する時にphotoshopを使っている方にはオススメなデザインパターン集が今回紹介するシンプルなphotoshopカスタムパターン素材「wwwusic Simple Patterns」です。どんなデザインにもあうシンプルで汎用性の高いパターン素材がフリーで公開されています。
使い方は様々ですがシンプルなだけに既存のデザインや、オリジナルのデザインなんかと組み合わせても上手く使えるかと思います。
詳しくは以下
前回photoshopのブラシを100個集めたサイトを「PhotoShopブラシを100個集めた「100 Awesome High Resolution Photoshop Brushes」 | DesignDevelop」と言う記事で紹介しましたが、今回はそれを遥かに上回る800個ものphotoshopのブラシを集めたエントリー「Más de 800 brushes para Photoshop」を紹介したいと思います。
数はかなり多いのですが、前回紹介したサイトと同じくブラシで作られたイメージサムネイルを見ながら選べると言うものになっていますので見やすく、どんなブラシかわかりやすくなっています。
詳しくは以下
クリスマスまで後少し、街全体もすっかりクリスマスムード、そしてブログ界隈もネットもクリスマス一色ですが、そんな雰囲気についていくための便利なアイコンが今回紹介するサンタクロースの帽子アイコン「SANTA CLAUS HAT」です。
PSDファイルで配布されていますのでphotoshopなどで合成も簡単です。こちらをかぶせればどんなロゴでもどんなデザインでもあっという間にクリスマス仕様になります。
詳しくは以下
もうすぐクリスマス。クリスマスカードやクリスマスツールを自作しようかなと考えている方にお勧めしたいのが今回紹介する「Christmas Photoshop Tutorials」です。こちらはphotoshopでできるクリスマスデザインのチュートリアルがまとめられています。
紹介されているチュートリアルは全部で11個。今日はその中から気になるものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
暦の上でもクリスマスが迫ってきて、気がつけば街もすっかりクリスマス仕様になってきました。デザイン業界でも、クリスマスのデザインをしてるそんな方も中にはいるはずです。今日紹介するのはクリスマスなデザインをするデザイナーさんにおすすめなフリーphotoshopブラシ集「Christmas Photoshop Brushes」です。
雪の結晶から、雪だるま、クリスマスツリーなどのモチーフまでクリスマスにちなんだ、様々なフリーphotoshopブラシが集められています。
詳しくは以下
標準でphotoshopには音符だったり、吹き出しだったりと、いくつかのカスタムシェイプが登録されていますが、正直ありきたりな物が多く、実用性がありそうで以外と使えなかったりします。そこで今回紹介するのが完全にフリーで使えるフリーカスタムシェイプ集「Foliage Shapes (Huge master set)」です。
毎月一回の更新で、100ロイヤリティーフリーの物だけを集めて公開されていますので。かなり有用なカスタムシェイプ集です。
詳しくは以下
WEBはどうしてもその性質上縦に長くなってしまう傾向があり、縦にスクロールして見ていくと言うサイトも多いかと思います。よくユーザーインターフェイスをよくするためにページ下層にTOPに戻るボタンが用意されていて、読み終わった後に一瞬でTOPに戻れる仕組みを取っているサイトも多いのですが、今回紹介するのは常に表示させておくのではなく、スクロール終端で出現するTOPに戻るボタン「jQuery Scroll to Top Control v1.1」です。
ユーザーがページ下部に戻ったときだけ、フェードインで登場し、逆にスクロールで上部に戻ると言った時には消えると言う仕組みになっています。
詳しくは以下
限りあるWEBのスペースを有効に利用できるタブメニューは非常に便利で実用的です。その使い勝手の良さから、大手のWEBサイトなどでも良く見かけますが、今回紹介する「jQuery Sidebar Sliding Tab Menu Tutorial」は自由自在に伸び縮みするサイドバーでの試用を前提としたタブメニューです。
デザインはCSSで制御されており、それぞれのタブ毎に自由にカスタマイズする事ができます。
詳しくは以下
実際のDemoは「jQuery Sidebar Sliding Tab Menu Tutorial」からご覧ください。
解説は英語になりますが、図解を用いて構造を解説していたり、CSSからjavascriptまで詳しくソース付きで解説されていますのでかなり分かりやすくなっています。またサンプルファイルをダウンロードすることもできますので、簡単に実装する事が可能です。
またサイト内の右側には「jQuery Sidebar Sliding Tab Menu Tutorial」をベースにしたカスタマイズしたものが利用されているので、そちらも参考になるかと思います。サイドバーのナビゲーションにもう少し手を加えたい方は是非どうぞ。
テクスチャなどの素材を程よく利用することは、クオリティの高さを感じさせるWEBデザイン制作に役立ちます。そこで今回紹介するのが、シンプルなパターン素材を集めたポータルサイト「SubtlePatterns」です。
シンプルでさまざまなデザインに利用しやすいパターン素材が、豊富にラインナップされています。
詳しくは以下
絶妙なニュアンスをつけられるパターン素材が200種類以上のそろっており、サイト上で背景に使用した場合の雰囲気をプレビュー確認することもできます。ダウンロードできる素材のサイズは、正方形のPNGデータになっているので、Fireworksのテクスチャフォルダに入れておけば、デザイン制作作業時にも手軽に利用できるというのが嬉しいですね。
テクスチャ制作の参考に利用するのはもちろん、既存のテクスチャ素材だけでは物足りなさを感じている方におすすめのサイトとなっていますので、気になる方は、是非下記原文をチェックしてみてください。
年齢を問わずさまざまな人たちが利用するネットショッピング。クリック1つで簡単注文できるのでとても便利ですが、使いやすさが追求されたサイトを一から構築していくのはとても大変な作業です。そんな時に参考にしたい、多くの人が活用するECサイト運用のための便利なサービス14選「14 Best ECommerce Options for Designers」を今回は紹介します。
eCommerce Open Source | Free eCommerce Website | Magento
用途に合わせて活用できるアイテムが揃っています。気になったものをいくつかピックアップしましたので、以下よりご覧ください。
詳しくは以下
非常にデザインの振り幅が広いロゴデザイン。クライアントの目的や理念などを表現しなければいけない非常に難しいものですが、今回紹介するのは100個のロゴデザインを集めたロゴのインスピレーション集「100 Fresh Beautifull Logos」です。
比較的シンプルで、洗練された印象のロゴが全部で100個まとめられています。今日はその中から気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
さまざまな種類のテクスチャの中でも、グランジがかった雰囲気のあるタイプはよく利用されていて、種類豊富にストックされている方も多いと思います。今回はそんなグランジをチェック柄にかけたテクスチャセット「7 Diagonal Checkered Grunge Textures」を紹介したいと思います。
斜めに入ったダークトーンのチェックと味のあるグランジとのミックスの個性が光るテクスチャとなっています。
詳しくは以下
テンプレートを使用することで、デザインのクオリティを一気に高めることができると共に、コスト面の削減、制作スピードのアップにもつながります。そんな中今回紹介するのは、フリーで使用できるHTML&PSDテンプレートまとめ「20 Fresh and Free HTML and PSD Templates plus GUI Packs December 2015」です。
Aisha-HTML5 Responsive Template | ShapeBootstrap
最新のデザイン性が活かされた、高いデザイン性のあるテンプレートがまとめられています。気になったものをピックアップしましたので下記よりご覧ください。
詳しくは以下
動画はトラフィックを取られすぎてなかなか展開はできないけどなんとかしたいという思いから、動画部分をGIFアニメーションで代替して利用するというサイトを最近では見かけます。今日紹介するのはFacebookライクなインターフェイスでGIFアニメーションプレビューを実装できる「Facebook Like GIF Preview Using jQuery」です。
こちらはjQueryベースで制作されており、jQueryとライブラリ、CSSを読みこせて、HTMLとjsを追記するという形で、比較的簡単に実装が可能です。
詳しくは以下
GIFのマークをクリックするとGIFアニメーションがスタートし、再度クリックすると元に戻ります。挙動については、デモサイトが準備されていましたので「Gif Preview with jquery」からご覧ください。
クリックでイベントが起きるため、スクロール位置などイベントを作っておけば、表示位置に来たら自動的に再生するなんてこともできそう。使い方次第ではグッとサイトが良くなるかもしれないjQueryプラグインだと思います。ソースコードはgithubにて公開されておりましたので、試してみたい方は「Fork it on Github」からどうぞ。
WEBを制作するにあたって欠かせない技術の一つCSS。工夫や発想次第で様々な表現が可能ですが、今日紹介するのはCSSを使ったテクニックをジャンル別に紹介するエントリー「40 Outstanding CSS Techniques And Tutorials」です。
Cross Browser Multi-Page Photograph Gallery
イメージギャラリー、ナビゲーション、ボタンなどシーンに併せたテクニックが全部で40個紹介されています。今日はその中からいくつか気になったものピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
デザインに応用できるテクスチャ素材は、できるだけたくさん所持しておきたいもの。中でも活用範囲の広い、商用利用可能な素材はとても重宝します。そんな中今回紹介するのは、商用化+デザインに活用できるテクスチャセット「6 Exclusive and Free High Quality Photoshop Textures」です。
壁や砂を素材とした、種類の違う6パターンのテクスチャがセットになっています。
詳しくは以下