Facebookに関する制作もWEB制作者の方であれば、個人的にでも仕事でも徐々に増えてきたのではないでしょうか?今日紹介するのは3月末にアップデートされる新タイムラインに対応したFacebookページのpsdテンプレートセット「Free download psd Facebook new fan page GUI」です。
新しくなったタイムラインのベースに、変更できる部分がわかりやすく、サイズと共に記載されていて、制作者側の視点で製作された便利なpsdとなっています。
詳しくは以下
日本国内でも需要が伸び続けているFacebook。ページをカスタマイズしてオリジナリティの高いファンページの制作するという機会も増えているのではないでしょうか?そこで今回紹介するのが、FacebookファンページGUIデザインのPhotoshopデータを公開している「Facebook Fan Page GUI PSD」です。
ファンページの全体的なデザインはもちろん、設定範囲などの情報が掲載された、使いやすいGUIデザインとなっています。
詳しくは以下
撮影した写真の加工や補正だけでなく、デザインで使うグラフィック素材の作成などにも利用されているPhotoshop。非常に多彩な表現が可能ですが、機能が多い分なかなか上手く使いこなせていないという方も多いのではないでしょうか?今回はそんな方におすすめのPhotoshopチュートリアルまとめ「45 Fresh And Useful Photoshop Tutorials」を紹介したいと思います。
(Old Signage in Photoshop 3D | Abduzeedo Design Inspiration)
Photoshopでできたグラフィック作品が出来上がるまでのチュートリアルが分かりやすく紹介されています。いくつかピックアップしてみましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
インターネット上では非常にたくさんのフリー素材が配布されていますが、目的に応じて合った種類を探し出すのは意外に時間がかかってしまったりするもの。今回はそんなシーンを軽減するために知っておきたい、多彩な種類のフリー素材をまとめた「50 Freebies for Designers from April 2014」を紹介したいと思います。
(Dribbble – Free Portfolio Template Design (PSD) by Vitaliy Dvoretsky)
フォントやアイコン、テクスチャ、UIといった、よく利用される素材がまとめられています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
様々なデザインで利用出来るパターン素材。photoshopを利用するものからWEB用の画像データのものまで様々なものが公開されていますが、今日紹介するのは質感のあるグランジパターン写真素材集「7 Subtle Grunge Pattern Textures」です。
全部で7つのパターンが公開されていますが、今日はその中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
先日「様々なベクターデータやデザインに役立つ素材を配布する「Dezignus.com」」という記事で、様々なベクターデータ、photoshopブラシなどクリエイティブな素材を扱っているブログを紹介しましたが、今日紹介するのもそんな素材を配布してくれているブログ「Pixlpusher」です。
まだ数は少ないのですが、様々な素材を公開されています。今日はその中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
アレンジ次第でさまざま表情を作り出すことができるシンプルなテクスチャは、できるだけたくさん確保しておきたいもの。今回は、素材として幅広く活用できるデニム生地テクスチャセット「40+ Collection Of Free High Quality Jeans Textures」を紹介したいと思います。
素材感のあるヴィンテージライクのデニム生地や、定番のインディゴタイプなど多彩なバリエーションが魅力的。気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
使いやすく、編集も容易に可能なWordPressは、複数人でWordPressの編集に関わることも多いと思います。今回ご紹介するのは、そんなWordPressを管理する際に使い易いオススメのプラグインをまとめた「10 WordPress Plugins to Improve Multi-Author Websites」です。
複数人編集ならではの不透明さや不便さを解消してくれる、あると便利なプラグインが10種類紹介されています。今回はその中から、ピックアップして幾つかご紹介いたします。
詳しくは以下
動的なページなWordpressだけにしっかりとSEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)はやっていきたいですね。Wordpressdで運営していく上で気をつける点は多々あると思いますが、今回はSEOに便利なプラグイン「All in One SEO Pack」を紹介したいと思います。こちらのプラグインはAll in Oneと名乗っているだけあって、細かな所まで行き届いたSEO対策を簡単に設定する事ができます。
大きな特徴として、Titleタグ、MetaタグのKeywords、Descriptionを各投稿、ページにおいて設定することができます。Ultimate Tag Warriorのプラグインを使っている場合でも、TagとあわせてKeywordsに反映されるみたいなので安心です。
さらに嬉しいのはページタイトルの表示フォーマットも変更できる点です。一般的に「ブログ名|タイトル」とするよりも「タイトル|ブログ名」にしたほうがSEO的に良いとされていますが、そういったタイトルの表示もこちらのプラグインを使えば簡単に管理画面から設定できるようになります。
インストール方法は以下
(さらに…)
WEBデザインと言っても様々なフローがあり、受注を受けたとき、いきなり、Fireworksやphotoshopでデザインを始めるという方はなかなか少ないと思います。今回はデザインの前段階のワイヤーフレームを描くためのツールを集めたエントリー「10 Excellent Tools for Creating Web Design Wireframes」を紹介したいと思います。
基本的にモックアップをつくるための前段階のものなので、そこまで複雑な表現はできませんが、WEBのワイヤーを作るという意味で、様々な便利な機能が組み込まれています。今日はまとめられているツールのなかからいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下