世界中で利用されているCMSの一つwordpress。その魅力の一つが、様々な機能を簡単に拡張できるプラグイン。今日紹介するのはwordpressで使えるスライドショーとフォトギャラリープラグイン集「25 Free Slideshow and Photo Gallery WordPress Plugins」です。
ライトボックス的なものから本格的なフォトギャラリータイプまで、様々なプラグインがまとめられています。今日はその中から気になったプラグインを紹介したいと思います。
詳しくは以下
国内でも多く利用されているCMS。代表的なものだとMovabletype、wordpressとどれも制作者であれば聞き覚えがあるものですが、あまりにパッケージも無く、利用例が少ないのがFLASHサイトのCMS。今日紹介するのはFLASHサイトを自由に、そして柔軟に管理できる海外のFLASHサイトCMSを集めたエントリー「Top 10 Flash Content Management Systems」です。
様々なFLASH CMSがまとめられており。一部のそれぞれ特有の機能をもっています。今回は幾つか気になったFLASH CMSを紹介したいと思います。
詳しきは以下
DesignDevelopで「Javaで動くFlashライクなスライドショー「COULOIR」(現在は修正済み)」と言う記事を紹介した際にlivedoorブックマークでのコメントで「いまだに Javascript と Java の区別が付かない人がいることがげんなり。」と言うコメントを頂きました。正直区別がついていなかったので、JavaとJavascriptの違いを調べてきました。
JavaというのはSun Microsystemsというアメリカの会社が作ったプログラムを書くための言語で、C言語など、既存の言語の欠点を踏まえて一から設計された言語。ネットワーク環境で利用される事を強く意識した仕様になっているみたいです。汎用性が高くプラットフォームに依存することなく動作する。その汎用性の高さは「Write Once, Run Anywhere(一度コードを書けばどんな環境でも動作する)というキャッチコピーがつけられるほど利便性が主張されています。
Sun Microsystems社とNetscape Communications社が開発した、Webブラウザなどでの利用に適したスクリプト言語。Javaに似た記法を用いる事が名匠の由来ですが、互換性は無く全くな別もの。静的な表現しかできなかったWebページに、動きや対話性を付加することを目的に開発され現在は幅広いWEBページで何らかな形で導入されています。
WEBに開発の時間短縮には欠かせない素材やサンプルプログラム。生まれ変わりが激しいWEB制作の現場にあたっては非常に重宝するものです。今日紹介するのはWEBデザイナーのためのフリーリソース集「Free Resources for Web Designers」です。
iOSのエフェクトから、PSDのボタン、jQueryまであらゆるジャンルのリソースがまとめられていますが、今日はその中からいくつか気になったものを紹介したいと思います。
詳しくは以下
デザインする上で、クリエイティブなフォントはいくらあっても困らないくらい重要な要素の非乙ですが、今日紹介するのは最新のデザイナーズフリーフォントを集めたエントリー「9 Fresh Free Fonts for your Designs」です。
クリエイティブなフォントが全部で9つ紹介されています。今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
難しく固い内容を、ビジュアル化し分かりやすく表現することができるインフォグラフィック。さまざまなwebサイトでよく利用されていますが、実際に制作しようと思うとなかなか大変なもの。そんな時に利用したい、インフォグラフィックデザインを手軽にするベクターセット「Freebie Release: Infographic Elements」を今回は紹介したいと思います。
ベクター素材を多数紹介しているサイト「Vector Open Stock」にて公開されている、さまざまなテーマのインフォグラフィック素材がまとめられたベクターセットとなっています。
詳しくは以下
Photoshopに搭載されている便利な機能、ブラシ。ひとはけでいろいろなグラフィック演出ができ、重宝されている方も多いのではないでしょうか?そんな中今回紹介するのは、写真にニュアンス感のある演出が可能なフリーPhotoshopブラシ「20 Essential Free Photoshop Brushes For Web and Graphic Designers」です。
12 Strings And Bubbles Brushes #487 | BrushKing ♛
いろいろな種類のブラシがまとめられており、どれも魅力的なものばかり。気になったものをピックアップしましたので下記より御覧ください
詳しくは以下
高機能なサイトを作りたいけど、一からプログラムを組むのはちょっと…という方に向けて、今回は2013年で人気をあつめたプラグインを50種集めたエントリー「50 Most Useful jQuery Plugins from 2013」を紹介したいと思います。
Salvattore — A jQuery Masonry alternative with CSS-driven configuration
レスポンシブサイトに向けたものを中心に、様々なジャンルのプラグインが紹介されています。中でも気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
Jresponsive
レスポンシブなグリッドレイアウトが実現できるプラグイン。ウインドウサイズに合わせて要素の幅を縮小したり、1行あたりの表示数を変更することができます。
FlowType.JS — Responsive web typography at its finest: font-size and line-height based on element width.
ウインドウサイズに合わせて自動的にfont-sizeとline-heightを調整してくれるプラグイン。1行あたりの文字数を調整できるので、読み易いコンテンツに出来そうです。
jQuery Selectric
htmlのselectボックスを装飾してくれるプラグイン。選択時にプログラムを実行できたりもするようで、高機能なselectボックスを実装したい時に重宝しそうです。
こうしてポピュラーなプラグインを一堂に集めると、2013年のWebの動向が見えてきますね。ここで紹介されているものを導入するだけでも、最新のトレンドに近づけていくことができるのではないでしょうか。
デザイン制作は全体のイメージを作り上げるのはもちろん、その工程ではさまざまなパーツ作りが必要となっていきます。しかし、一つ一つのパーツを作り込むには時間がかかり、全体の制作時間も増えていってしまいます。そんな中今回紹介するのが、デザイン制作に使いやすいPhotoshop素材をまとめた「80+ Absolutely Gorgeous Free PSD Files For Designers」です。
GraphicsFuel.com | Modern image slider (PSD)
web制作に使いやすいインターフェース用の素材から、イラストやアイコンまで、さまざまな素材が紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下