wordpressやMT、その他パッケージを利用する場合はバックパネルのデザインは考えなくても良いのですが、フルスクラッチでシステムを作る場合、管理パネルまでも作るという場合が多いと思います。管理パネルのデザインは見た目だけではなく、使い勝手にも大きな影響を与える部分ですので、しっかりと考えてつくり込みたいところです。今日紹介するのはそんな管理パネル、バックパネルのデザインを楽にしてくれるデザインテンプレート10選「10 Free CSS and HTML Admin and Backend Templates」。
利用するシステムに応じてそのままでは使えない場合が多いかと思いますが、様々なタイプの管理パネルのデザインテンプレートがまとめられています。今日はその中から幾つか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
WEBをデザインする上で、欠かせない要素の一つがサムネイル。情報を一覧でさらにグラフィカルに見せてくれる非常に有効な手段ですが、このサムネイルもデザインで大きく印象が変わってきます。
今日紹介するのはそんなサムネイルの秀逸なデザイン集「Thumbnail In Web Design: Examples And Best Practices」です。かなりの数のサムネイルが公開されていますが、今日はその中から気になった物をいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
ものすごくシンプルで無駄を削ぎ落としたCSSレイアウトテンプレートサイト「Nice and Free CSS Templates」を紹介したいと思います。ゴチャゴチャしたメニューは一切無く、サイトにアクセスすると12の代表的なCSSのレイアウトサムネイルが並んでいます。
テンプレートは1カラムから3カラム、4カラムと標準的なものはもちろん。中央表示なんかもありました。
詳しくは以下
作り込まれたPhotoshopブラシはデザインのクオリティを上げるには非常に便利。アナログ感をプラスしたり、光の線や煙などphotoshopならではのリアルな描写が簡単に利用できます。今日紹介するのは、様々なブラシセットをまとめたエントリー「40 Awesome Photoshop Brushes for Designers」です。
アナログから自然現象までジャンルを問わずハイクオリティなphotoshopブラシセットが公開されています。今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。
詳しくは以下
制作を行う上で非常に使い勝手が良く希望と合致する物が見つかれば飛躍的に作業効率を上げてくれるベクターデータ。当サイトでもいくつかクター素材やベクター素材配布サイトを紹介してきました。今回紹介する「Top 20 Free Vector Resources for Designers」はそんなベクター素材を配布するサイトをまとめたエントリーになっています。
TOP20と言う形で海外のベクター素材配布サイトがまとめられ、公開されています。よく見かけるサイトもあれば今回初めて見る所もありました。今日はその中からいくつか紹介したいと思います。
詳しくは以下
上手く使えば良い演出となる、音源をジャンル別にダウンロードできるサイトが今回紹介する「SoundJay.com – Free Sound Effects」です。かなり細かくジャンル分けされていて、バックグラウンド、ボタンサウンド、メカっぽい音、ミュージックなど様々な音源が配布されています。
カテゴリー内でもかなりバリエーション豊かで例えば、「Ambient Sound Effects」では、空港のゲート、バス内部、遊んでいる子どもなど、様々な音が配布されています。
詳しくは以下
デザイン制作に欠かすことができないフォント。クオリティの良し悪しが左右される程重要な役割を持つ要素の一つであり、なるべく多くのレパートリーをストックしておきたいもの。そんな中今回紹介するのが、印象的なデザインにぴったりな個性派フォントをまとめた「20 Creative Typography Free Fonts 2012」です。
(Pilaca Free Font on the Behance Network)
さまざまなシーンで使用できる個性的なフォントが多数紹介されています。中でも気になったものをいくつかピックアップしましたので、下記よりご覧ください。
詳しくは以下
手書き風デザインが流行している今、アナログで描かれたようなフォントも数多く発表されています。そんな中今回ご紹介するのは、デザインに華を添えるの手書き風欧文フォントまとめ「20 Free Watercolor Font Styles For Designers」です。
20 Free Watercolor Font Styles For Designers | Naldz Graphics
水彩絵具や油彩、筆を使い描かれたような雰囲気のあるフォントが20種類も揃っています。おすすめのフォントを幾つかピックアップしましたので、下記よりご覧下さい。
詳しくは以下
WEBデザインの仕上げに欠かせないのがアニメーション。ポイントやユーザーの誘導まで幅広い役割をこなす重要な工程です。今回ご紹介するのはWEBデザインに使えるWordPress用のアニメーションプラグインを集めたまとめ「10 Free Plugins for Adding Animation Effects to WordPress」です。
シンプルなものからアクセントにぴったりな凝ったエフェクトまで、多数のWordPressプラグインが揃います。以下ではまとめの中からおすすめのアニメーションプラグインを3つご紹介します。
詳しくは以下
鉄などが外気や水などにさらされておきる錆の状態は、デザインの世界ではテクスチャ素材の1つとして利用されることも。今回はそんな錆びを活かしたグランジ感のあるデザインに活用できるテクスチャ「Eight High-res Rust Textures」を紹介したいと思います。
高解像度でダウンロードできる8種類の絶妙な違いを表現した錆テクスチャがまとめられています。
詳しくは以下
多くのWEB開発者が利用し始めているCSSの次の規格CSS3.0。今までCSSではできなかったことが多数実現できるように改良が加えられています。以前Designdevelopで「選んで、見て、使える簡単CSS3ジェネレーター「CSS3 Generator」 | DesignDevelop」という記事でリアルタイムにプレビュー、コードプレビューができるCSSジェネレーターを紹介しましたが、今回もCSS3特有の様々な処理を簡単に実現することができるCSS3メーカー「CSS3.0 Maker」を紹介したいと思います。
画面は非常にシンプルな作りでグローバルナビにCSS3の効果がメニューになっていてプレビューも数値の操作も、CSSのコードビューも一画面で利用出来るようになっています。
詳しくは以下